土岐市議会 > 2002-09-11 >
09月11日-02号

  • "悪性腫瘍"(/)
ツイート シェア
  1. 土岐市議会 2002-09-11
    09月11日-02号


    取得元: 土岐市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    平成14年第3回 定例会平成14年第3回土岐市議会定例会会議録===================議事日程 平成14年9月11日午前9時開議第 1 会議録署名議員の指名第 2 議第55号 平成14年度土岐市一般会計補正予算(第2号)第 3 議第56号 平成14年度土岐市介護保険特別会計補正予算(第1号)第 4 議第57号 土岐市個人情報保護条例について第 5 議第58号 土岐市国民年金印紙購入基金条例を廃止する条例について第 6 議第59号 土岐市火災予防条例の一部を改正する条例について第 7 議第60号 土岐市水道事業の設置等に関する条例及び土岐市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例について第 8 議第61号 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の変更について第 9 議第62号 土地の処分について第10 議第63号 土岐市教育委員会委員の選任同意について第11 議第64号 土岐市公平委員会委員の選任同意について第12 議第65号 専決処分の報告及び承認について     専第7号 土岐市税条例の一部を改正する条例について第13 議第66号 平成13年度土岐市病院事業会計決算の認定について第14 議第67号 平成13年度土岐市水道事業会計決算の認定について第15 諮第 2号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて第16 議第68号 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例について第17 一般質問 =====================本日の会議に付した事件 日程第 1 会議録署名議員の指名 日程第 2 議第55号から日程第15 諮第2号 日程第16 議第68号 日程第17 一般質問 =====================出席議員 22名  1番  水野敏雄君  2番  佐分利 衞君  3番  森 信行君  4番  布施素子君  5番  三輪洋二君  6番  柴田正廣君  7番  渡邉 隆君  8番  西尾隆久君  9番  土本紳悟君 10番  久米要次君 11番  速水栄二君 12番  金津 保君 13番  奥村関也君 14番  日比野富春君 15番  石川嘉康君 16番  加藤昊司君 18番  佐々木武彦君 19番  小関祥子君 20番  矢島成剛君 21番  塚本俊一君 22番  梶間登志夫君 24番  木股米夫君 =====================欠席議員  1名 17番  日比野金六君 =====================説明のため出席した者の職氏名 市長                    塚本保夫君 助役                    大野信彦君 収入役                   塚本 賢君 企画部長                  佐分利謙朗君 総務部長                  加藤精吾君 市民部長兼福祉事務所長           中嶋洋次君 経済環境部長                松原晃正君 建設部長                  澤田 孝君 水道部長                  石川孝之君 総合病院事務局長              高木 巖君 消防長                   加藤喜代美君 企画部次長兼総合政策課長          曽根 修君 総務部次長兼総務課長            福岡洸司君 市民部次長兼いきがい福祉課長        砂場研司君 経済環境部次長兼商工観光課長        山田敬治君 建設部次長兼監理用地課長          水野和良君 教育長                   白石 聰君 教育次長兼学校教育課長           山田利彦君 建設部次長兼都市計画課長          永冶五郎君 研究学園都市推進室長            田中幸一君 秘書広報課長                金子政則君 管財課長兼地籍調査推進室長         市川晴彦君 税務課長                  大野健一君 市民課長                  加藤貴紀君 しあわせ援護課長              平野国臣君 健康増進課長兼保健センター所長       水野仙三君 クリーンパーク土岐所長環境センター所長  松井信隆君 美濃焼振興室長兼商工観光課主幹       日比野隼久君 農林課長                  藤井 孝君 環境課長                  水野幸爾君 土木課長                  永井達朗君 水道課長                  柴田和人君 総合病院総務部長              内田雅生君 消防次長兼消防本部総務課長         加藤宗巳君 教育次長兼庶務課長             水野英彦君 給食センター所長              鵜飼 毅君 =====================議会事務局職員出席者 局長                    日比野興亜君 次長                    加藤勝史君 書記                    石原幾男君 ===================== 午前9時00分開議 ○議長(土本紳悟君) 皆さん、おはようございます。 世界を震撼させましたあのテロ事件から1年を迎えました。改めて犠牲者のご冥福をお祈りいたしたいと思います。 それでは、ただいまから去る9月4日に引き続き、会議を開きます。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は、会議規則第79条の規定により、議長において、佐々木武彦君及び小関祥子君を指名いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) この際、事務局長に諸般の報告をいたさせます。 ◎議会事務局長(日比野興亜君) 諸般の報告をいたします。 本日の会議に説明員として出席報告のありました者の職氏名を一覧表としてお手元に配付しておきましたので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 諸般の報告につきましては、ただいま事務局長の申し上げたとおりでありますので、ご了承願います。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) これより議案の審議に入ります。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 日程第2 議第55号 平成14年度土岐市一般会計補正予算(第2号)から日程第15 諮第2号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについてまでの14件を一括して議題といたします。 これより議案を分割して質疑に入ります。 日程第2 議第55号 平成14年度土岐市一般会計補正予算(第2号)及び日程第3 議第56号 平成14年度土岐市介護保険特別会計補正予算(第1号)の2件を一括して質疑を行います。 質疑の通告がありますので、発言を許します。19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) それでは、議第55号 一般会計補正予算についてお伺いいたします。 予算書の6ページになりますが、歳入の部です。県の委託金、青少年活動センター管理委託金についてお伺いします。この工事については本会議で詳しくご説明がありましたが、私は工事費の3分の2しか県が支払わないという、この根拠について伺いたいと思います。この青少年総合活動センターは、県の施設で市が管理を委託されておりますが、こうした工事について市の持ち分が3分の1出てくるということについての根拠についてお伺いしたいと思います。 次に、8ページになりますが、財産管理費、鶴里生産森林組合に対します地上権の解約補償について伺います。これは、国道363号線のバイパス建設のために県に土地を売り払うというものでありました。この土地を管理しておりました地元の森林組合に、地上権を解約するために支払う補償金が坪750円ということでございました。この根拠についてお伺いしたいと思います。 続きまして、同じ8ページになりますが、畜産業費、曽木町の堆肥利用組合の牛の排せつ物処理設備についてお伺いいたします。この総事業費と県の補助金及び市の補助金の割合についてお伺いいたします。 また、同じ8ページになりますが、商工振興費の道の駅出資金についてであります。道の駅の運営法人株式会社志野・織部の設立につきまして、当初予算では1,000万円の補助金、そして今回出資金として1,000万円を支出するということでありますが、平成16年4月のオープンまでの市の支出金と建設後の第3セクターへの支援について教えていただきたいと思います。 次に、9ページになりますが、道路新設改良費についてであります。用地取得、家屋移転補償についてお伺いします。また、丸山バイパスのポケットパークの新設についてもお願いいたします。この用地取得、家屋移転補償というのは一体何件あるのでしょうか。また、丸山バイパスのポケットパークの新設の費用はどれぐらいを見てみえるのか、お伺いしたいと思います。 よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 総務部長 加藤精吾君。 ◎総務部長(加藤精吾君) それでは、一般会計補正予算の歳入で、県の委託金で活動センター管理委託金、工事費の3分の2しか県が支払われない根拠はとのご質疑にお答えいたします。 岐阜県青少年総合活動センターは昭和45年4月に開所されまして、開所当初から同センターの管理は、県とこのセンター管理委託契約を結んで市が行ってまいりました。この契約書の第3条で、委託事務の処理に要する経費を委託料として、知事が定めた額を市に支払うものと規定してありまして、県と市との話し合いの中で県の負担割合を3分の2、市の負担割合を3分の1と定めたものでございます。なお、類似施設に、岐阜県青少年の森・あぜくらの家という県の施設がありますが、この施設につきましてもほぼ同様の負担割合となっております。 続きまして、歳出の方でございますが、財産管理費、鶴里生産森林組合に対する地上権解約補償についてのご質疑にお答えいたします。 地上権の解約に対する補償料は、昭和40年代から支払われてきておりますことは小関議員さんご承知のとおりでございますが、坪当たりの補償単価は当初統一されておりませんでしたので、ここ10数年ほど前、これは昭和63年ごろから平成元年ごろにかけてと思われますが、公共事業に対する事業については、坪当たり750円と定められてきたものであります。なお、この坪当たり750円という根拠につきましては、過去の例や地元との協議の中で決まってきたものと承知いたしております。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 経済環境部長 松原晃正君。 ◎経済環境部長(松原晃正君) 小関議員の畜産業費、曽木町堆肥利用組合の牛排せつ物処理設備についての総事業費と県の補助金及び市の補助金の割合はということでございます。総事業費は1,223万6,700円。そのうち県の補助は2分の1で、上限は500万円となっております。市の補助金といたしましては10分の1、限度額は100万円ということでございますので、今回の補正は100万円をお願いしたものです。残金は、事業主体であります組合が負担となります。 次に、商工振興費、道の駅出資金についてでございます。今回出資金として1,000万円をお願いしているものですが、この出資金を含めて土岐市は1億円、その後、建設後の第3セクターへの支援はということでございますが、第3セクターでのシミュレーション上、経営が順調に運営できると、そういうことでございますので、現時点では支援を求められておりませんので、考えておりません。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 建設部長 澤田 孝君。 ◎建設部長(澤田孝君) 9ページ、道路新設改良費についてのご質問にお答えします。 用地取得につきましては2件、175平米であります。家屋移転補償は1件で100平米の2階建ての倉庫であります。 丸山バイパスポケットパークの新設費用につきましては、約1,200万円ほどでございます。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) ありがとうございました。 ただいまのご答弁の中の畜産業費でありますが、こういう時代でありますので、やはり酪農家の方も大変だなという思いをしております。今回組合をつくってこういう施設を立ち上げられるということですが、私が承知しておりますところでは、曽木町で酪農をやってみえる方は1軒だけじゃないかなと思います。先ほどの行政の支援ということで見ますと、上限が大変低く抑えられていて、かなりの負担になってくるんじゃないかと思いますが、組合としてこの残金についてどのように計画してみえるのかという、そういう計画書などは市の方に出ていないのか、もう少し詳しく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(土本紳悟君) 経済環境部長 松原晃正君。 ◎経済環境部長(松原晃正君) この件につきましては、平成11年に家畜排せつ物の管理適正化及び利用の促進に関する法律が施行されまして、また平成16年の11月からは管理基準が厳しく規定されるということになりまして、適切なふん尿処理が必要不可欠になってきたと、そういうこと、代表者は山本進さんですが、曽木町堆肥利用組合ということで組合を設立され、事業主体となって家畜の排せつ物の適正処理施設を建設して良質な堆肥を出荷すると。そういうことで、堆肥生産に必要な水分調整剤とか、市内の乾燥鶏ふんを利用することで農家の負担も少なくなると。そういう思いでこの組合を設立され申請がなされました。内容につきましては、土岐市としましてはそこまで立ち入っておりませんので、事業計画書に基づきまして県のこの規定に沿って補助していくと、そういうものでございます。 ○議長(土本紳悟君) 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第4 議第57号 土岐市個人情報保護条例についてから日程第7 議第60号 土岐市水道事業の設置等に関する条例及び土岐市病院事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例についてまでの4件を一括して質疑を行います。 質疑の通告がありますので、発言を許します。15番 石川嘉康君。 ◆15番(石川嘉康君) それでは、議第57号 土岐市個人情報保護条例について数点にわたって質疑をさせていただきます。 まず最初に、アとして、今までの経緯とその内容説明について3点ほどお伺いいたします。 平成10年第4回の本会議における一般質問の答弁で、「できるだけ早い時期に云々」と。それから、平成12年第1回本会議の一般質問の答弁で、「多少の時間的ずれはできるが、早い時期に云々」と答弁されました経緯があります。そして、今回の条例提案となってきております。情報公開条例、行政手続条例とともに3点セットという意味からいたしますと、やや遅いのではないかという感がありますけれども、今日までの経緯と内部での議論内容などの説明とともに、遅くなった理由を説明願います。 それから、2つ目でありますが、平成12年第1回本会議の一般質問で、「民間事業者についての問題は十分研究等を行う」と答弁されておりますが、その研究などの成果、それは何条のどの条文に生かされているのかご説明をお願いいたします。 それから、3つ目でありますが、平成12年第1回本会議の一般質問で、「国への流出問題についても十分研究等を行う」と答弁されていますけれども、これも同じように、どのような研究などが行われて、どの条文にその研究内容が生かされているのかご説明をお願いしたいと思います。 次に、イとして、第9条のところでありますけれども、本文がありまして、1号、2号ということで、いわゆる収集等の制限があります。ここの中に、病気であるとか健康状態に関する事項、市民課を中心とする窓口の周辺では、こういうものが情報として蓄えられているわけですけれども、そういうものがこの制限の中で、それ以外にあってはならないのではないかなと思われますので、この1号、2号にあわせて、病気であるとか健康状態に関する事項を加えた方がいいんではないかなと思いますけれども、その辺のお考えはどうなんでしょうか。 それから、ウとして、次の第10条の6号の条文は、いわゆる国等に情報提供する不可欠なところということで、この辺の条文の表現が非常に広い意味に解釈できます。何でもかんでも国に不可欠という言葉の中で情報提供するということがいいのかどうかということも考えられますので、もう少し具体的にこの辺の文章表現を考えてみた方がいいのではないかなと思います。 その1つの例として、7号のところには、いわゆる個人情報保護審査会の意見を聞いてというのがあります。したがって、どこにどういう形で入れるかは前後の文章表現も関係してきますけれども、6号のところにも同じように、個人情報保護審査会の意見を聞いてという文言を加えた方がいいのではないかなと思われます。その辺のお考えをお聞きしたいと思います。 次に、エとして、最後にある附則についてであります。附則として幾つかあるわけでありますけれども、ただいま私の質疑の中で2、3疑問というか、こうした方がいいのではないかというそうした意見が、いわゆるこれからこれが可決されるだろうと思いますけれども、可決されて実施ということになりますと、具体的に運用する中で条文における幾つかの問題点や、また今、審議が継続になっております国の法律の関係の状況も明らかになると思われます。したがって、一定期間を定めた見直し規定というのをこの附則の中に入れてはどうかと。例えば、3年後に見直しするということにすれば、この3年間の中で実施運用していく中から、職員なり関係事業所のところからいろいろな意見や内容不備が出てくるかもしれません。ないかもしれません。しかし、いずれにしても、そういう見直し条項を入れておけば、非常に広範な意見を取り入れるという姿勢が条文の中にあらわれるということで、見直し規定を附則に入れてはどうかと思われますが、お考えをお聞かせください。 それから、オとして、罰則規定がないわけでありますが、必ずしも罰則規定を設けることがいいとは限りませんけれども、やはりスタートということもあります。これからどういうことが起こるかわかりませんし、いわゆるコンピューター関係がどんどん普及・発達してまいります。どのような不測事態が起こるかわかりませんけれども、もしそうしたときに、この条例に違反したという、そういう事例が出たときには、やはり毅然とした態度で土岐市は臨むんだということを示すためにも、罰則規定が必要ではないのかなということも思います。その規定を設けることについてのお考えをお聞かせください。 それから、カとして、この条文がこれから職員を中心に関係事業所に公布、目に触れるようになりまして、実施されて、具体的な運用に入るわけです。そうなってきますと、それぞれの担当の実務ないしは請負の事務の中で、この条文がどのようにかかわってくるのかということを広く周知徹底する必要があると思うんです。この条文をつくる過程において、またこの可決、実施ということになったときの、そうした職員に対する周知徹底を、短い期間ですがこれまでどうされてきたのか、今後どういうふうに周知徹底されていくのか、その予定をお聞かせください。 以上、よろしくお願いします。 ○議長(土本紳悟君) 総務部長 加藤精吾君。 ◎総務部長(加藤精吾君) お答えいたします。 初めにアの、今までの経緯とその内容説明についてで3点ほどあります。最初の、今日までの経緯と議論内容などの説明とともに遅くなった理由を聞くというご質疑についてお答えいたします。 平成12年度におきましては、個人情報保護条例を持つ先進各市及び県の資料、情報収集及び内容の検討をいたしてまいりました。平成13年には、8月16日に内部組織として個人情報保護条例の制定に向けて、その制度の調査・研究を行う土岐市個人情報保護条例制定プロジェクトチームを設置しまして、平成13年10月までに5回のプロジェクト会議を経て、同年11月5日に市長へ研究事項の報告をいたしました。この報告を踏まえ、土岐市における個人情報保護制度の基本的考え方及び内容について、広く市民、学識経験者等の意見を聞くため土岐市個人情報保護懇話会を設置し、11月12日に第1回目の懇話会を開催し、平成14年5月24日までに合計7回の懇話会を開催していただきまして、24日の同日市長へ、土岐市における個人情報保護制度についての提言と題しました答申書をいただいたものであります。この答申書につきましては、既に各議員さんにその写しをお渡ししてありますので、内容については説明を割愛させていただきますが、この答申の内容を具体化する形で、今回の条例案を策定したものであります。 議論の内容といたしましては、個人情報保護に関する理念、実施機関の範囲、市で保有する、または保有しようとする個人情報について、その適正な取扱手続及び個人が自己に関する情報をコントロールする権利について、先ほどのプロジェクトチーム個人情報保護懇話会、そして条例案作成段階において議論を重ねたところでございます。 遅くなった理由といたしましては、個人情報保護の重要性については、土岐市情報公開条例の第3条に実施機関の責務として、個人情報の保護に最大限の配慮をすることを規定しており、その取り扱いに当たっていたところでございます。したがいまして、個人情報保護制度の条例化を急ぐことなく、国の個人情報保護制度の動向に合わせ検討してきたことによるものでございます。この条例案とその内容において、最も近い法律案であります行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律案が明らかになってきており、これ以上関係法律の成立を待つ必要もないと思われることから、今議会へ提出させていただいたものでありますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、アの2番目の民間事業者について、その問題は十分研究等を行うと答弁しているが、その条文はどこに生かされているかというご質疑でございます。 条例第4条に、事業者の責務として規定させていただいております。 続きまして、国への流出問題についても十分研究等を行うと答弁しているが、その条文はどこに生かされているかというご質疑でございます。この件につきましては、条例第10条の利用及び提供の制限で、個人情報取扱事務の目的の範囲を越えて当該実施機関内で利用し、または当該実施機関以外の者への提供をしてはならない旨、規定させていただいております。 それから第12条では、電子計算組織を利用して法令等に定めがある場合を除き、実施機関以外の者の電子計算組織と通信回線を結合してはならない旨の規定をいたしておりまして、この10条と12条で条文規定させていただいております。 続きまして、イの質疑でございます。 イの、病気・健康状態に関する事項を加えることが望ましいと思うがとのご質疑でございます。第9条は、個人情報の収集の制限として、要注意情報の収集を原則的に禁止する規定であり、病気・健康状態に関する事項を加えたらどうかとの意見につきましては、例えば市で行う健康診断の実施や土岐市総合病院での診療、その他市が実施する予防接種など、病気や健康状態に関する事項を収集しなければならない状況は相当の場面で想定されるものであり、業務の遂行のため収集することが必要な情報であると考えられます。無論、これらの状況における情報収集においては、第7条の収集等の原則に従いまして、その業務に必要な範囲内で行われるものでありますが、その都度土岐市個人情報保護懇話会の意見を聞いて、収集の是非について議論すべき第9条に規定する情報と、病気・健康状態に関する事項は、若干性質の異なる情報であると考えておりますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、ウの第10条関係で第6号は意味が広いと。第7号と同じように個人情報保護審査会の意見を聞いてを加えた方がよいのではないかとのご質疑でございます。 これにつきましては、条例案の第30条第1項第3号に規定があるとおり、土岐市個人情報保護審査会は、この条例案に規定する不服申し立てに関する事項だけでなく、運営審議会の機能をも有するものとしております。制度の運用に少しでも疑義がある場合など、積極的に審査会の意見を聞くことと考えております。条文の拡大解釈に流れることなく運用していくものでありますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、エの附則についてでございます。期間を定めた見直し規定を加えてはどうかととのご質疑でございますが、ご指摘のとおり法律案の状況、時代の要請、運用上の思想など必要な見直しをすることはもとより必須と考えております。個人情報保護制度については何年以内に見直すと期間を定めるより、常に新しい考えの中で、市民の皆さんの要請にこたえるべき必要な改正に対応していくものと認識いたしておりますので、よろしくお願いいたします。 続きまして、オの罰則規定がないことについて、必要であるかどうかというご質疑でございます。 国会で継続審議となっております個人情報の保護に関する法律案では、個人情報取扱事業者が主務大臣の改善、中止命令に違反したときに必要な罰則を科する規定を設けております。一方、本市の個人情報保護条例案では、第4条に事業者の責務を設けておりますが、これに対する罰則はご質疑のとおり規定しておりません。しかし、この規定により、事業者には条例違反に対しては企業モラル、企業倫理が問われることとなり、事業者への個人情報保護について啓発することにより、事業者みずからが必要な措置を講じることとなると考えるものであり、また職員への罰則については、地方公務員法及び個別法でその罰則が定められているものでございます。既に、個人情報保護条例を施行している地方公共団体において、その大部分が罰則規定を盛り込んでいないというのは、条例における規制の限界を超えているともいえると考えられるものでございます。 最後に、カの職員に対する周知徹底について経過と予定を聞くというご質疑でございます。 個人情報保護の徹底につきましては、個人情報保護条例の制定の有無にかかわらず、その重要性について以前から職員の指導をしてきたところでございます。最近では、8月20日付助役名で、職務において取り扱う個人情報保護の徹底についてというセキュリティーポリシーに関する文書を発したところでございます。個人情報保護条例制定後は個人情報取扱事務の登録作業を通じ、現在の事務を個人情報保護の観点から再度点検するほか、あらゆる機会をとらえ個人情報保護の理念を職員に周知徹底していくとともに、この条例の事務手引等を作成し、個人情報の取り扱いが適正にされるよう努めるものでございます。 以上であります。よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 15番 石川嘉康君。 ◆15番(石川嘉康君) ありがとうございました。 簡単に、再質問というか2回目の質疑をさせていただきます。 先ほどご答弁の中のアの3番目、いわゆる本会議の質問で、国への流出問題についても十分研究等を行うという答弁に対するご説明で、10条、12条に関係しながら十分配慮していると、こういうことでありました。10条6号の質疑の中で、これだけを見ますとやや範囲が広くて必要べからざる、いわゆる県を通じてでも国から直接どうしても必要だという範囲というのが非常に不明確でありまして、今ぱっと目を通してみても、やはり10条、12条、その辺の歯どめというのが十分審査できないのではないのかなと思われてなりません。したがって、先ほど申し上げましたように、少なくとも一定機関の中でそうした要請にこたえるのがいいのかどうかというぐらいの判断をする第三者機関、先ほどご提案しましたように、やはり個人情報保護審査会の意見を聞いてというのを10条の6号に入れることによって、一歩とは言いませんけれども、そうした監視というか第三者の意見が聞けるようになるのではないのかなと思われますので、これは課題とさせていただきます。総務部長もこの場の質疑の中で、はいそうしますとは言い切れないでしょうから。私は企画総務常任委員会に所属しておりませんが、ぜひこの辺の部分を含めて、委員会の方で慎重に審議していただきたいという要望をしておきたいと思います。 それから最後のカの、職員に対する周知徹底のご説明で、8月20日に助役名で通知を出したし、これからあらゆる機会をということでありますが、先ほど申しましたように、この個人情報保護条例は、個人のプライバシー、情報を守るという1つの狭い範囲内に閉じ込めようという思想の中であります。ところが一方で、情報公開ということで、公の情報はたとえメモであっても電算関係に関するものであったとしても、広く市民、関係者にオープンにしていくという広げる形のものであります。そうした中での手続というのが、市民が、また行政担当者がどういう形で手続し、どういう形で不平や不満、そういうものを提出するにはこうした方がいい、こういう手続をきちっとやればオープンになりますよ、こういう手続をすればきちっと守られますよという1つの接着剤が行政手続関係の条例のわけです。したがって、この3つが3点セットでそろうわけですから、その辺の連携した関係の知恵というか、いわゆる知識がきちっと行政マンにせよ、特に関係事業所の担当者、事業所にないと、やもすると情報公開だけが先行していってしまう。やもすると個人の情報を保護するという方向に固まってしまう。そうしたときの行政手続は何ら無視されてしまうというような、そんな状態に陥らないように、やはりそれは1つの機会をきちっと設けて幾つかに分けたとしても、やはり説明し、疑問なり質疑なりを受けてきちっと話し合う中からこれを徹底していくという姿勢は必要ではないのかなと。したがって今、あらゆる機会を通じてこれから周知徹底していきたいというご説明でありましたけれども、これを一歩進めて、できれば年内、この可決された後、早急の10月ごろには、事業所なり職員を幾つかの班に分けてきちっと研修していくと、こんなご説明がいただけないでしょうか。それ以外に、この条例の問題については幾つか法律も含めまして、疑問や慎重な審議が求められております。ぜひ企画総務常任委員会の方では、逐一きちっと質疑、議論をしていただけるようお願いして、1点だけご説明をお願いして私の質問を終わります。 ○議長(土本紳悟君) 総務部長 加藤精吾君。 ◎総務部長(加藤精吾君) 1点だけとおっしゃられましたが、最初の10条の件は少し私の説明不足があったかもしれませんので、お答えさせていただきたいと思います。 10条の利用及び提供の制限というのは、これは条件を書いておるところでございます。6号についても同じようでございますが、その後の10条の2項と10条の3項がありまして、2項には実施機関は前項ただし書きの規定により個人情報を利用し、または提供するときは、個人の権利・利益を侵害することのないようにしなければならないと。それから、第3項では、実施機関は第1項ただし書きの規定により、実施機関以外の者へ個人情報を提供するときは、当該個人情報の使用目的もしくは使用方法の制限、その他必要な制限を付し、または当該個人情報の適正な管理のために必要な措置を講ずることを求めるものとすると、こういう条件がさらについておりますので、その点も加えさせていただきたいと思います。 それから、答弁を求められました最後のカの、職員に対する周知徹底につきまして、あらゆる機会をとらえてということで申し上げましたが、議員仰せのとおり、この条例制定後速やかに職員に対してもいろいろな場をとらえて、研修ということになるかわかりませんが、こういう点の周知徹底を図ってまいりたいと、こんなふうに考えておりますので、よろしくお願いいたします。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 以上で通告による質疑を終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第8 議第61号 岐阜県市町村職員退職手当組合規約の変更について及び日程第9 議第62号 土地の処分についての2件を一括して質疑を行います。 ただいまのところ通告による質疑はありません。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第10 議第63号 土岐市教育委員会委員の選任同意について及び日程第11 議第64号 土岐市公平委員会委員の選任同意についての2件を一括して質疑を行います。 ただいまのところ通告による質疑はございません。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ここでお諮りいたします。 ただいま質疑の終結いたしました日程第10 議第63号 土岐市教育委員会委員の選任同意について及び日程第11 議第64号 土岐市公平委員会委員の選任同意についての2件については、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略して、討論の後、本日採決いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) ご異議なしと認め、議第63号及び議第64号の2件につきましては、討論の後、本日採決いたすことに決しました。 ここで暫時休憩いたします。 午前9時41分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午前9時41分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 これより議第63号に対する討論を行います。 ただいまのところ通告による討論はありません。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 討論なしと認め、討論を終結し直ちに採決いたします。 本件は原案のとおり同意することに賛成する諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(土本紳悟君) 起立全員であります。よって、議第63号議案は原案のとおり同意することに決しました。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 続きまして、議第64号に対する討論を行います。 ただいまのところ通告による討論はありません。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 討論なしと認め、討論を終結し直ちに採決いたします。 本件は原案のとおり同意することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(土本紳悟君) 起立全員であります。よって、議第64号議案は原案のとおり同意することに決しました。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第12 議第65号 専決処分の報告及び承認について質疑を行います。 通告による質疑がありますので、発言を許します。19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) 私は議第65号 専第7号 市税条例の一部改正についてお伺いいたします。57ページから60ページについて改正された条例が載せてありまして、本会議の中の説明でも、今回連結納税制度による地方税への影響はないということではございましたが、この連結納税制度というものについてお伺いしたいと思いまして、質疑をさせていただいております。 企業グループを1つの納税単位として課税するこの連結納税制度の創設というものによりまして、大企業の優遇とかリストラ支援というようなこと、そして、これがそのまま労働者に犠牲を強いることにならないかということでございます。この制度につきましては、私どもも国会の方で法人税の制度の制定のときにはこうした理由で反対しておりますが、この連結納税制度そのものについて、少し執行部のお考えをお伺いできればと思っております。 よろしくお願いします。 ○議長(土本紳悟君) 総務部長 加藤精吾君。 ◎総務部長(加藤精吾君) お答えいたします。 まず最初に、お断りしておきますが、企業グループを1つの納税単位として課税するのは、国税であります法人税のみでございます。法人市民税等の地方税につきましては、初日にご説明いたしましたように、連結納税制度創設後もこれまでと同様個々の法人を納税単位とすることになっておりますので、よろしくお願いいたします。 なお、質疑の内容は、条例改正に対するというよりも法改正に対するものであり、本来だったら答弁する立場ではないと思いますが、若干見解を述べさせていただきたいと思います。 連結納税制度は一体性をもって経営され、実質的に1つの法人と見ることができる企業グループについては、グループ全体を1つの納税単位として課税する方が、実態に則した適正な課税が実現されるという税制上の改善とあわせて、近年の企業をめぐる経営環境の大きな変化に対応した企業活力の向上、また国際競争力の維持・強化を図るための税制面での対応策として創設されたものであると考えております。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) ありがとうございました。 地方税法の改正の中でも、そういう点でこの連結納税制度の適用を認められた法人に対して、法人市民税とか法人事業税について、従前どおりの単体法人を基礎に課税ができるように規定したということでありますが、今のご説明の中で、国の方はもちろんそういうことで今回法人税法を改正しておるわけですけれども、これは財界の積年の要望でありまして、特に、持ち株会社をてこにいたしました戦略的な企業合併や、分割などによります機動的な組織再編をこの税制面から促進するというこの新税の導入になってきているわけであります。先ほどもちょっと申しましたけれども、私どもはこうした税制で大企業が優遇されて、それがそのまま従業者とかに影響してくればいいんですけれども、逆にリストラを支援したりとかそうなりますと、本当に今でも労働者が職を求めてハローワークなどにはあふれておりますから、こういう制度ができたらいよいよそれが進んでくるんじゃないかなという思いがしております。地方税の方ではそういう点で、大企業優遇やリストラ支援の連結納税制度の自治体財政への影響ということを遮断する、個々の都道府県の税収を確保するという内容になっておりますから、私どもは賛成いたしましたけれども、やはりこうした国の制度の改正ということは、次に影響が出てくるということを私たちはきちんと見ていかなければならないんじゃないかなと思いましたので、ただいまの答弁で結構でありますが、私の所感を少し述べさせていただきました。 ありがとうございました。 ○議長(土本紳悟君) 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ここでお諮りいたします。 ただいま質疑の終結いたしました日程第12 議第65号 専決処分の報告及び承認について、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略して、討論の後、本日採決いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) ご異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略して、討論の後、本日採決することに決しました。 ここで暫時休憩いたします。 午前9時49分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午前9時49分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 これより議第65号に対する討論を行います。 ただいまのところ通告による討論はございません。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 討論なしと認め、討論を終結し直ちに採決いたします。 本件は原案のとおり承認することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(土本紳悟君) 起立全員であります。よって、議第65号 専決処分の報告及び承認については原案のとおり承認することに決しました。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第13 議第66号 平成13年度土岐市病院事業会計決算の認定について及び日程第14 議第67号 平成13年度土岐市水道事業会計決算の認定についての2件について一括質疑を行います。 通告による質疑がありますので、発言を許します。19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) それでは、議第66号 平成13年度の病院事業会計の決算の認定についてからお伺いいたします。 私は、この11ページで、執行部の方から事業についての報告概況ということがございましたので、そのところでお伺いしたいと思います。 まず、時間外の患者さんの利用というものが8.6%も増加しておりますが、その診療内容についてお伺いしたいと思います。また、入院日数の推移についてはどのようになっているでしょうか。また、外来の医業収益が患者数の増3.9%と比べましても、増加の割合が3.6%というのはなぜなんでしょうか。この辺についてお伺いします。また、医業費用の給与費1.5%減で、医業診療に影響はないのかどうか。特に、お医者さんの嘱託化、それから看護師さんの数や看護助手さんの配置などについてお伺いしたいと思います。 それから、医業収益での利益が1,686万3,000円ということでございました。病院会計は今年度も赤字というご報告でありましたが、医業収益そのものは、このように黒字になっているんじゃないかなということで、その要因について。また、前年度比の事業収支の中でも、前年と比べて損失が9,475万2,000円となってきたというご説明でありました。この要因についてお伺いしたいと思います。 続きまして、議第67号 平成13年度の水道事業会計決算の認定についてお伺いいたします。これも決算の13ページにございます事業報告の概況のところでお伺いいたします。 行政区域内人口の減少と、給水件数の増減への影響はどうなっているのでしょうか。また、水の利用が減っているのは、家庭用の口径13から20ミリ、営業用の20から75ミリ、また100ミリでどうなっているのか、内訳を教えていただきたいと思います。それから配水費、給水費の増が5.1%ということでございましたが、これについての理由をお伺いいたします。また、減価償却費の増として4.8%がございます。これが赤字の原因とありますが、その合計額というのは一体幾らになるんでしょうか。また、この減価償却費というのは内部留保にもなり、これを赤字の原因とするのはおかしいんではないかと私は思いますが、その点についてご見解もお伺いいたしたいと思います。 また、泉町北部の1,000トンの配水池の工事費はどのくらいかかったのか。特に、土岐津や旭ヶ丘配水池の工事単価と比べてどうなのかということをお伺いしたいと思います。それから、市内の配水池の総水量と県の受水単価での計算をいたしますと、どのくらいの水が常時蓄えられているということになるのか、金額的に教えていただけたらと思っております。また、曽木町の配水管新設工事の契約につきましては、一体何社で入札されて、この岡島・東海建設JVに落札したのか、この辺の経過についてお伺いしたいと思います。 また、高料金対策の借換債2,220万円ということでございましたが、これはどういうものなのかお伺いしたいと思います。今後、事業財政の健全化としてどのようなことを考えてみえるのか、最後にお伺いいたしまして、この決算の認定についての質疑とさせていただきます。 よろしくお願いします。 ○議長(土本紳悟君) 総合病院事務局長 高木 巖君。 ◎総合病院事務局長(高木巖君) 小関議員さんの質疑についてお答えいたします。 平成13年度病院事業決算書の事業報告の概要の中で、時間外患者の利用が8.6%も増加しているが、診療内容はということでございます。月別で見ますと、11月と12月は前年度に比べて減少しておりますが、他の月では増加して、1年で1,124人の増となっております。 曜日別ではどうかということですが、これに関する統計はとっておりませんでしたので、平成14年3月の1カ月分の受付簿を集計してみましたところ、3月の時間外患者の合計が1,360名でしたが、これを曜日別で分けてみますと、月曜日が89名、火曜日が119名、水曜日が84名、木曜日が132名、金曜日が156名、土曜日が357名、日曜日が423名でした。 次に、診療科別ではということでございます。産婦人科と泌尿器科、眼科で減少しておりまして、小児科、内科、整形外科で増加しております。 年間の時間外の患者さんの1万4,238人のうち、入院された方は12.2%に当たる1,731人でありました。 次に、入院日数の推移はというお尋ねですが、1992年度は26.23日、97年度は21.82日、99年度は19.86日、2000年度は18.52日、2001年度は18.68日でございました。 次に、外来の医業収益が患者数の増3.9%と比べても増加の割合が3.6%というのはなぜかというご質問ですが、これは検尿とか血液一般というような検査が診察料の中に換算されてしまうことになりまして、従来のように検査料として点数がとれなくなったことによるものでございます。 次に、医業費用が給与費1.5%減で、医業診療に影響はないかについてでございますが、1.5%減の主な要因は、医師の嘱託化及び期末手当の支給月数の減少に伴うものでございます。医師の嘱託化についてでございますが、医師は従来医師免許取得後、3年目を迎えた時点で正規職員に採用しておりましたが、研修指定病院に指定されたことによりまして、引き続き4年間研修させるように要請されまして、3年目と4年目を迎える医師を嘱託医師としたものでございます。結果として、共済掛金や退職積立金等の人件費が節約できましたが、全体の支出については大きな変化はございませんでした。 次に、看護師の数です。年度末においては看護師、准看護師とも前年度に比べて1名ずつ減少しておりますが、嘱託等の職員を含めますと、13年度末の看護要員は208.64人となりまして、当院で必要とされる192名を上回っております。看護助手の配置につきましては、前年度との増減はありませんでした。 以上のとおりでございますので、給与費1.5%減による診療への影響はなかったものと考えております。 次に、医業収支で1,686万3,000円と損失減9,475万2,000円の要因はということでございます。医業収支は医業のみの収支差額ですが、純損失で9,475万2,000円改善いたしましたのは、事業収入の合計から事業費の合計を差し引いた額であります純損失が、12年度は1億1,530万594円であったのに対し、13年度の純損失は2,054万8,257円であったために、その差額9,475万2,337円の経営改善となったものでございますので、両者の数字は相当性格が違いますが、いずれも患者数の増により収入増となったこと、また企業債の利息の減等もありまして、純損失の減となったものでございます。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 水道部長 石川孝之君。 ◎水道部長(石川孝之君) それでは、議第67号の水道事業会計決算の認定についての質疑にお答えいたします。 まず、行政区域内の人口の減少と給水件数の増減への影響はでございます。 行政区域内人口は、平成13年度が6万4,432人で、対前年度比較224人の減であります。しかし、給水人口は132人の増、給水件数も231件の増となっています。これは主に、濃南地域の給水人口及び給水件数が伸びたものでありまして、影響は少ないと思われます。 次に、水の利用が減っている状況についてであります。 水道料金を家庭用と営業用に分けて徴収いたしておりませんので、増減の比較をすることはできませんが、口径13ミリから20ミリまでの平成13年度使用水量は、507万9,602立方メートルで、前年度対比0.54%の微増でありました。一方、口径20ミリから100ミリまでの合計使用水量は、113万8,180立方メートルで、前年度対比2.01%の減少となりました。 水道料金改定に伴う給水収益の増については通告にございましたが、先ほどの発言にはございませんでしたがお答えします。3.1%増の4,454万8,394円であります。 次に、配水費及び給水費が増となった理由でございます。 平成13年度は配水費及び給水費の人件費を10人、資本的支出建設改良費の人件費を1人で支出いたしました。前年度は、それが9人と2人でございましたので、職員数は11人で変わりありませんが、配水費及び給水費で1名増となりましたので、前年度対比5.1%の増ということでございます。 次に、減価償却費の合計額を赤字の原因とするのはおかしいのではないかという質疑でございます。 平成13年度の減価償却費は、3億8,474万3,299円となりまして、前年度対比4.8%の増となりました。質疑の合計額ということでございますが、これは決算書の30ページに詳しく記載してございます。有形固定資産の減価償却累計額は、39億4,259万5,659円でございます。 減価償却の目的でございますが、これは前に何回も説明はしてございますけれども、各会計年度の損益を正確に計算するために、各年度の収益から差し引かなければならない費用を正しく決定することにあります。そのために前払い費用としての固定資産コストをその有効期間内に公平に分配するものであり、また固定資産に投下された資本を回収するもので、この計上額が留保されるというものでございます。水道事業はご存じのように施設事業と言われ、施設の建設・改修・布設替え等の施設整備を実施し、その費用の一部として内部留保資金を充てておりますので、                                      よろしくお願いします。 次に、泉町北部の1,000トンの配水池の工事費と、ほかとの比較はどうかということでございます。 泉町北部配水池の増設工事費は1億4,070万円であります。平成9年度に完成いたしました旭ヶ丘配水池は2,800トンで、工事費は7億8,500万円ほどでございます。平成10年度に完成いたしました土岐津の配水池は2,800トンで、工事費は3億3,000万円ほどでございました。それぞれ各配水池の形状、規模及び規格が異なっており、工事単価の比較をすることは困難でございますので、よろしくお願いします。 次に、市内配水池の総水量と費用についてでございます。 市内には、受水池及び配水池が19カ所ございまして、総容量は2万9,423トンでございます。消費税を除いた県からの受水単価は1トン当たり110円63銭でございますので、金額に換算しますと、325万5,066円ということでございます。 次に、曽木町の配水管新設工事についてであります。 これは平成13年5月24日に11社の建設工事特別共同企業体による競争入札によりまして、岡島・東海建設JVが落札したものでございます。 次に、高料金対策借換債についてでございます。 この制度は、資本費及び給水原価が全国平均を著しく上回っております上水道事業について企業債の借りかえを行いまして、金利負担の軽減を図ることを目的といたしまして、公営企業金融公庫から借り入れしました。利率7.0%以上の企業債が借換債の対象となるものでございます。 以前にもご説明いたしましたが、平成11年度は1,400万円、12年度は2,880万円であります。平成13年度は8月30日に利率2.0%で、2,220万円を借りかえいたしました。 最後に、今後の水道事業財政の健全化についてであります。 今議会の初日に、議第67号でご説明しましたとおりでございますが、今後とも一層の有収率の向上に努めるとともに、濃南地域の給水量増加に努力いたします。同時に、業務の合理化、経費の一層の節減に努め、職員一同が力を合わせ経営努力を重ね、水道事業会計の財政健全化を図ってまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 以上で通告による質疑は終わりました。 ほかに質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第15 諮第2号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについて質疑を行います。 ただいまのところ通告による質疑はありません。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ここでお諮りいたします。 ただいま質疑の終結いたしました日程第15 諮第2号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を求めることについては、会議規則第37条第2項の規定により、委員会付託を省略して、討論の後、本日採決いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) ご異議なしと認めます。よって、本件は委員会付託を省略し、討論の後、本日採決することに決しました。 ここで暫時休憩いたします。 午前10時9分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午前10時9分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 これより諮第2号に対する討論を行います。 ただいまのところ通告による討論はございません。討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 討論なしと認め、討論を終結し直ちに採決いたします。 本件は原案のとおり同意することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(土本紳悟君) 起立全員であります。よって、諮第2号議案は原案のとおり同意することに決しました。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、日程第16 議第68号 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例についてを議題といたします。 議案の提案理由及び説明を求めます。市長 塚本保夫君。     〔市長 塚本保夫君登壇〕 ◎市長(塚本保夫君) 追加提案いたしました案件について、その概要をご説明申し上げます。 ご審議をお願いいたします案件は条例関係1件であります。 議第68号は、土岐市国民健康保険条例の一部を改正しようとするもので、国民健康保険法等の改正に伴い、一部改正を行うものであります。 以上が、本日追加提案いたしました案件の概要でありますが、詳細につきましては市民部長兼福祉事務所長からご説明申し上げますので、ご審議の上、適切なる議決を賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 〔市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君登壇〕 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) それでは、本日の第2日目の議案集1ページをお願いいたします。 議第68号 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例についてご説明いたします。 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例を別紙のように定めるものとするというものでございまして、提案理由は、国民健康保険法等の一部改正に伴い、この条例を定めようとするというものでございます。 今回の改正は、7月26日に成立いたしました健康保険法等の一部を改正する法律が8月2日に公布されたことにより、土岐市国民健康保険条例も所要の改正を行うものでございます。この国民健康保険法の施行に伴う関係政令は8月27日に閣議決定されまして、30日に公布されましたので、本会議初日の提案には間に合わず、追加提案とさせていただきましたのでよろしくお願いいたします。 1枚めくっていただきまして、3ページをお願いいたします。 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例でございます。複雑な改正文でわかりづらい点もございますので、改正条項の概要説明をさせていただき、条文等の読み上げは省略させていただきたいと思います。なお、新旧対照表をお配りしておりますので、これもごらんいただきながらお聞きいただけたらと思います。 なお、今回の改正は10月1日施行の分でありまして、平成15年、来年の1月1日、4月1日施行分につきましては、政令等順次公布及び通知される予定であります。それに合わせてその都度12月定例会、3月定例会に提案させていただく予定でおりますので、よろしくお願いしたいと思います。 それでは、まず第6条でございますが、一部負担金の負担割合を変えるものであります。いわゆる3歳未満児の被保険者の療養の給付に係る一部負担金の割合については、以前は3割でございましたが、これが2割ということです。それから、70歳以上の者については1割。一定以上の所得を有する70歳以上の者については、2割とするということとしたものでございます。 次に、4ページをお願いします。 第12条の2は、保険料の賦課額の規定でございますが、国民健康保険法施行令第29条の3、29条の4に高額療養費算定に関する条文が加えられたことにより、条項の整理を行うもので、内容の変更はございません。 次に、第12条の3は、一般被保険者に係る基礎賦課総額の規定であります。第6条の改正及び退職被保険者等に係る老人保健拠出金の見直しに伴い、条文の整理をしたものであります。 次に、第14条は、一般被保険者に係る基礎賦課額の所得割額の算定の規定であります。地方税法の改正に伴い、給与所得特別控除の廃止、青色事業専従者控除の適用により改正するものであります。 次に、第15条の11は第12条の2の改正と同様、国民健康保険法施行令の改正により、条項の整理を行うものでございます。 次に、5ページですが、附則第2項は、公的年金特別控除廃止による改正であり、第3項は条項の整理、第4項は長期譲渡所得等の特別控除適用による改正であります。 次に、6ページになりますが、第5項、第6項及び第8項は条項の整理を行うものでございます。 7ページになりますが、附則といたしまして第1項は施行日を平成14年10月1日とすると。第2項は、所得割額の算定の改正については、平成15年度以降の保険料から適用するというものでございます。第3項、第4項は退職被保険者等に係る老人保健拠出金の見直しに伴う一般被保険者に係る基礎賦課総額算定方法の経過規定でございます。 以上でございます。よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) ここで暫時休憩いたします。 午前10時16分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午前10時16分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ただいまのところ通告による質疑はありません。質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) 質疑なしと認め、質疑を終結いたします。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) 次に、ただいま議題となり、質疑を終結いたしました日程第2 議第55号 平成14年度土岐市一般会計補正予算(第2号)から日程第9 議第62号 土地の処分についてまでの8件及び日程第16 議第68号 土岐市国民健康保険条例の一部を改正する条例については、会議規則第37条第1項の規定により、別紙議案付託表のとおりそれぞれの常任委員会に休会中の審査を付託いたします。 ここでお諮りいたします。 日程第13 議第66号 平成13年度土岐市病院事業会計決算の認定について及び日程第14 議第67号 平成13年度土岐市水道事業会計決算の認定についての2件については、会議規則第37条第1項、後段ただし書きの規定により、今期定例会初日に設置の決まった決算特別委員会に閉会中の審査を、また合併問題特別委員会には合併に対する諸問題に関する調査・研究が終了するまで、休会中及び閉会中の調査・研究をそれぞれ付託いたしたいと思います。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) ご異議なしと認めます。よって、議第66号議案及び議第67号議案につきましては、決算特別委員会に閉会中の審査を、また合併問題特別委員会には、合併に対する諸問題に関する調査・研究が終了するまで、休会中及び閉会中の調査・研究をそれぞれ付託することに決しました。 ここで暫時休憩いたします。 午前10時20分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午前10時31分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 ――――――――――――――――――――――――― ○議長(土本紳悟君) これより日程第17 一般質問を行います。 順次質問を許します。15番 石川嘉康君。 〔15番 石川嘉康君登壇〕 ◆15番(石川嘉康君) それでは、議長のお許しがありましたので、通告に基づいて一般質問をさせていただきます。 まず最初に、東京電力の事故隠しと電源三法交付金についてであります。 東京電力の事故隠しと電源三法交付金とは関係ないとの見方もあるかもしれませんが、財源という点で大きく関係していると考えておりますので、順次質問させていただきます。 8月26日開催の全員協議会で、電源三法交付金のうち電源立地特別交付金を申請したい、議会の理解を得たい旨の説明がありました。質疑は途中となっておりますが、その4日後の8月30日、朝日新聞一面のトップ記事、東電原発トラブル隠しを中心に新聞各紙が東京電力の事故隠し、データ改ざん、虚偽報告の記事が踊りました。以後、毎日のように関連記事が掲載され、社長みずから事実を認め、経済産業省、原子力安全保安院も事実を確認いたしました。全容が確認され実証できたとは言えないまでも、東京電力の複数の原子力発電所の複数の原子炉における事故隠し、データ改ざん、虚偽報告は、事実実証されたと言ってよいでしょう。内容は、この本会議場におられる方々は承知のことと存じますので一々紹介はいたしませんが、昨日の朝日新聞によれば、こうした事件を引き起こし、関係地域住民に不安と不信を大きくさせておいて、その舌の根が乾かないうちにすぐに安全性に影響を与えるものではないとして、運転再開方向の検討に入ったとの記事を目にしたとき、唖然といたしました。言語道断だと思いました。原子力、核に対してはその安全性が何より第一に上げられ、住民の不安を取り除き、信頼されることに重点を置くべきところを、運転再開の検討に入るということは住民無視も甚だしく、何でもかんでも稼働させ、前へ進むことしか考えていない東京電力の本質、組織的本音を見た気がいたしました。 そこで、アの東京電力のこうした事故隠し、虚偽報告、現場検証、調査そして運転再開に関係する事件をどのように受けとめられているのか。その見解及び所見をまずお聞きいたしたいと思います。 次に、イの超深地層研究所建設に対する市民意識変化の見解及び所見についてであります。 超深地層研究所の建設が本格的に開始されましたが、多くの地域住民の不安と反対の意見はそのままの状態での着工と受けとめております。今回の東京電力事件は、こうした地域住民の不安と不信と疑問を今まで以上に大きく増幅したと考えております。なぜなら、超深地層研究所建設とそこでの調査研究は、核燃料サイクル開発機構、東濃地科学センターですが、研究内容の中心は、高レベル放射性廃棄物の処分に関する事項であります。この高レベル放射性廃棄物を処分する実施主体は、東京電力を含めた電力会社を中心に設立された原子力発電環境整備機構、いわゆる原環機構であるからです。組織は別々であったとしても、その内容は切っても切れない関係にあります。さらにこの原環機構は、現在、処分地候補選定作業にあります。地域住民は、超深地層研究所、処分地選定につながるとの不安、懸念は強いものがあります。当然、私も含めこうした住民から見れば、原環機構には東京電力が中心的存在でかかわっている。その東京電力は、相当以前から今回表面化した事件内容を続けてきた。これからもあり得るのではないか。こんな東京電力が中心的存在でかかわっている原環機構は信用できないというふうに不信感は増幅されたと考えます。このことは、当然超深地層研究所建設に対して同様と考えます。どのように受けとめられているのか、その見解及び所見をお聞きいたします。 次にウ、電源三法に基づく交付金申請に対する市民意識変化の見解及び所見についてであります。 先ほど申し上げましたように、今回の東京電力の事件は、官民問わず国民、関係地域住民に大きく影響し、意識の変化をもたらしたと思われます。それは原子力発電所に対しても、そして当然プルサーマル計画による原子力発電そのものに対しても、またそこから発生する高レベル放射性廃棄物の深地層処分方針に対しても不信の念を抱かれていると思われます。こうした状況、市民意識を考えたとき、電源三法いわゆる電源開発促進税法、電源開発促進対策特別会計法、発電用施設周辺地域整備法に基づく交付金申請という方向に対しても、当然不信感を抱かれる影響があると思われますが、どのように受けとめておられるのか、その見解及び所見をお聞きいたします。 次にエ、電源三法に基づく交付金の申請を決断した考え方についてであります。 先ほどウの質問の中で申し上げました、電源立地を円滑にするために制定された3種類の法律、いわゆる電源三法に基づく交付金及び補助金は10種類あるようでありますが、今般問題として取り上げられる中心は、さきの全員協議会で申請方針を打ち出されました電源立地特別交付金であります。 また、関連して電源立地等初期対策交付金と電源立地促進対策交付金についても触れさせていただきます。 電源三法は、それぞれ独立した法律でありますが、密接不可分の法体系関係となっています。つまり、電源開発促進税法は、消費者が電気料金として電力会社に支払った金額のうち、電力会社が目的税として国に支払う義務を負わせる内容のものであります。電源開発促進対策特別会計法は、電源開発促進税法によって収入となったものを財源として、その支出内容を定めたものであります。支出内容は大きく2つに区分されており、1つは新エネルギー開発や導入等のために支出する電源多様化勘定であり、もう1つが電源立地勘定で電源立地等初期対策交付金、電源立地特別交付金は、このうちの一つの支出方法として含まれます。発電用施設周辺地域整備法は、電源立地促進対策交付金1種類を支出するための法律で、都道府県の整備計画に基づいて交付するものであります。しかし財源は、電源開発促進対策特別会計法の電源立地勘定からであります。つまり先ほども申し上げましたように、独立した法律とはなっていますが、電源立地を円滑に進めるためという1つの目的・趣旨は一体のものであり、当然交付金、補助金として支出方法は区分されているものの一体のものであります。このうち、今般議会に対し電源立地特別交付金を申請したい旨、8月26日開催の全員協議会で説明し、示され、質疑途中となっています。 以上を申し上げ、以下の5点についてお伺いいたします。 1つとして、本年3月の市議会本会議一般質問で、電源立地等初期対策交付金の交付申請は考えていないと答弁されていますが、その後、今日までにどのような内容の経緯があったのかお伺いいたします。 2つとして、全員協議会での説明の中に、県において関係自治体による説明会が7月30日に行われたとありましたが、その7月30日の説明会の内容はどのようなものであったのかお伺いいたします。 3つとして、電源立地特別交付金を申請する方向の結論となるには、それなりの背景や経緯、理由があると思いますが、どのようなものでしょうか。お聞かせください。 4つとして、交付申請する場合、対象事業を明示しなければなりません。全員協議会での説明資料には考えられる対象事業が列記してありますが、交付決定となった場合の具体的事業内容はどのようなものをお考えなのか、その予定をお聞かせください。 5つとして、平成14年度分交付申請の内容として、今日進めていると受け取っていますが、平成15年度以降はどのようにされるのか。交付申請する予定であれば、その期間及び予定事業内容はどのようなものをお考えなのかお聞かせください。 以上、市長にお伺いさせていただきます。 次に、2つ目の項目で、NPO「ジャパン・ウエルネス」の活動に学ぶことについてであります。 平成13年第5回12月定例会本会議一般質問で、ホスピスの設置に関する質問をいたしました。そのときの市長答弁は、広域的な視野での整備が必要であり、第4次東濃西部広域市町村圏計画で必要性の位置づけを努力してきた。緩和ケアについても既に院内で協議している。現在、在宅緩和ケアを試行的に実施している。土岐市の総合病院に併設する場合でも、東濃の拠点にしたいというもので、建設に向けて一定程度踏み込んだ研究協議が進められているなととらえられました。 その後、ことしに入って急速に3市1町合併に向けての協議が進められることとなり、状況が大きく変わってきましたので、その3市1町合併における法定協議会へ向けての協議方針や現状での動向を含めたホスピス建設の方向性再確認をいたします。これがアの質問であります。 次にイとして、総合病院における緩和ケア対象程度以前の患者に対する精神的ケアの実態についてであります。どのような表現をするのが適正なのかわかりませんが、ホスピス緩和ケアの対象とするには、病状から判断してまだ早いという程度の患者本人及び家族に対する精神的ケアは必要であるけれども、難しい面があると推察できますが、現在の総合病院ではどのような患者及び家族に対して、どの程度まで実施できているのか、実態、現状をお聞きいたします。 次にウとして、総合病院に専門職としてのソーシャルワーカーを配置することについてであります。現在、本市の総合病院は、医師の配置及び確保という面においても、また医療機器、器具の整備という面においても、医療技術向上の条件が整ってきました。さらには、看護体制も向上いたしましたし、検査部門や投薬体制も充実してまいりました。事務局体制も整備充実が図られてきました。そんな中での医療機能評価にも合格し、認定されたことは喜ばしいし、評価しなければならないところであります。こうした実情から、急性期病院として内容的にも表面的にも体制が整ったと考えることができると思います。 次は、慢性期病院として進展を目指すものと受け取っています。そこで提案でありますが、急性期病院として現状のようにまで整備充実し、慢性期病院としてより進展を目指すこの時期に、いつまでも人事異動の対象となる一般事務職と兼務するケースワーカーの配置から、専門知識と経験豊富なソーシャルワーカーを配置すべきと考えますが、いかがでありましょうか。 次にエ、患者及び家族が精神的疲労・衰弱につながりやすい場合の総合ケア体制の採用についてであります。先ほどから質問しているアからウについても共通し、今回の一般質問として取り上げようとしたきっかけは、8月31日の朝日新聞、シリーズがん「心と体をともにケア」という記事と、同じ日に開催されました東濃ホスピス研究会主催の講演を聞いたからであります。新聞記事を読み上げ紹介するとよいと思いますけれども、非常に長くなりますので、要点だけ紹介させていただきます。 アメリカでのがん患者のよりどころとして、がん患者の心のサポ-トをする非営利団体ウエルネス・コミュニティーがある。全米に21カ所の拠点があり、相当の成果を上げており、その実態と、患者や医師などの声が紹介されておりました。また、政府も補完・代替医療の研究に力を入れ始めた。そして、最後の末尾にわらをもすがる思いの患者たち、その不安を取り除くための努力を医師たちは尽くしているのだろうかと担当記者が書いております。そして、別扱いでこのウエルネス・コミュニティーの考え方を基本に、昨年5月ジャパン・ウエルネスが東京で始まったことを紹介しています。この記事を見まして、早速資料を得ようと東濃ホスピス研究会事務局へ問い合わせると、本日の講演会の先生が、以前より誘っているそのジャパン・ウエルネスの理事長である竹中先生ですとの返事であり、早速出かけ、講演を拝聴させていただきました。資料も受け取ることができました。そして、講演の内容の主眼がジャパン・ウエルネス通信ナンバー2に掲載されていましたので、少しだけ紹介させていただきます。執筆は、理事長の竹中先生であります。 21世紀に入り、医療は今大きな変わり目に来ております。目覚ましい医学の進歩の陰で、心への対応を置き忘れてきたことが原因だと思われます。従来のお任せ医療や無批判に医師の選択を受け入れる風潮は、急速に消退してきています。医療者側にも患者側にも、両者がお互いに敬意をもって交流することが患者の病気回復の能力を強化します。そのためには、患者自身の持つ肉体的・精神的回復力を十分に利用することが大切なのです。目標を見失いがちな人々に、同じ悩みを持つ仲間の話を聞くことから始めていただきます。そして、がん患者さんが陥りがちな社会・心理的な問題を解消し、勇気と希望を持ってがんと向き合うのです。 非常に長い文章ですのでこれぐらいにしておきますけれども、以上のようであります。 末期の悪性腫瘍や免疫不全症候群などの患者は、ホスピス緩和ケアでの対応の方向が注目され、順次充実されつつあります。しかし、それ以前の患者の場合は、本人及び家族は精神的に相当疲労及び衰弱する例も多いと聞いております。こうした実態に対応するため、先ほど紹介したアメリカでのザ・ウエルネス・コミュニティーやジャパン・ウエルネスが東京で実践している活動を研究し、大いにその実績を学び、取り入れる方向を議論してはどうでしょうか。できることなら土岐市総合病院が中核となって、こうした内容の組織を立ち上げてはどうなんでしょうか。急性期病院としてのより充実とともに、ホスピスケア設置、専門職としてのソーシャルワーカーを配置、そして疾病を原因とする患者、その家族を含めた心への対応、この部門の設置により、慢性期病院としての機能進展につながるのではないでしょうか。お考えをお聞かせください。 以上、2項目8点について質問いたします。よろしく答弁をお願いいたしまして、終わらせていただきます。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 〔市長 塚本保夫君登壇〕 ◎市長(塚本保夫君) 石川議員から2項目にわたってご質問いただきましたので、基本的な問題について私の方からお答えを申し上げ、実務的な面につきましては担当部長からお答え申し上げますので、よろしくお願い申し上げます。 初めに、東京電力の事故隠しと電源三法交付金についてのお尋ねでございます。この事案に対する見解ないし所見は、一言にして尽くせば、まさに、「天網恢恢疎にして漏らさず」という言葉そのものであろうと思います。これは、今から2千数百年の昔、中国・春秋時代の思想家で道家の祖、あるいは道教の祖とも言われます老子の教えでありまして、悪いことをすれば必ず天罰が下るとの意でありますが、最近の世相は、日本を代表する幾つかの企業で相次いで隠ぺい、偽装工作等が摘発され、まことに憂えるべき状況であります。企業は申し上げるまでもなく社会的存在でありまして、その大きな責任を負っているわけでございます。抜き差しならない事情があったにせよ、正義と企業道徳がしっかりと守られ、高い倫理観が求められております。まして我が国の原子力政策の基本は民主・自主・公開であります。遺憾という以外にございません。当該事案により、原子力発電に対する不信感は高まるでありましょう。超深地層研究施設に対しましても懸念は高まることが予想されますが、我々としてはかねて学術研究の場として限定的に考えており、環境保全都市宣言、環境保全条例で処分場には断じてさせないことを公式に明らかにしており、地層科学の先端施設として、その知見が将来安全に生かされることを期待しておりますが、理想的には私はかねて申し上げておりますように、核種分離等によります非放射化技術が開発されることを心底願っている一人であることは、従前から申し上げているとおりであります。 なお、電源三法に基づく交付金申請につきましては、さきの全員協議会で企画部からご説明申し上げたとおりであります。3月定例会でも、佐分利議員さんからご質問をいただきまして、基本的な考えを申し上げたところでございます。初期交付金については受けないと、これは明らかにしておったところでありますが、その後、政令の改正に伴い、県の説明会を経て慎重に検討を重ねた上で申請することにいたしました。また、市民の皆様の不安を取り除くため、日弁連からも指摘されております4平方キロにわたる深層ボーリングの空白域の中央部に1,000メートル級のボーリングをされるよう、強く核燃料サイクル開発機構に申し入れを続けてきたところでございます。基本的には、その方向が明確になってまいりましたので、最近、定林寺、河合両区の区長さんにその旨をお伝えし、区のご理解をいただくべくお願いいたしましたことを申し添えさせていただきます。 次に、NPO「ジャパン・ウエルネス」の活動に学ぶことについてということでございます。質問表には、総合病院は慢性期病院への進展を目指していると書かれておりますが、今、ご質問をお聞きしておりまして、局長の方からもご指摘をさせていただいたようでありますが、本市の総合病院は急性期病院を目指しております。それは重装備を行って、一日も早い社会復帰を願うと、これが我々の願いでありますのでそのようにいたしておりますが、今ご質問をお聞きしておりますと、急性期であると同時に慢性期も願っておるというようなご質問であります。この医療資源の有効活用ということから言いますと、1次、2次、3次の連携と同時に、病院間の機能分担ということが今後極めて重要な課題になってまいります。慢性期ということになりますと、療養型病床群をベースとしたものになっていくと思うわけでございまして、本市としては急性期を目指すと。これが、今日までの努力の積み重ねによってその方向が確立されつつあるということでございます。 ただ、ホスピスの問題につきましては、これは終末期医療として考えるべきものであります。慢性期医療とは別のものと我々は考えておるわけでありまして、人生を余命幾ばくもないと悟られたときに、適量なたばこもお酒もたしなんでいただく中で、心安らかに人生を全うしていただけるような施設をぜひ考えたいということで、我々としては、救急対応とともに緩和ケアの問題を内部で真剣に考えてきたわけであります。こうした問題は一自治体、一病院で考えるというよりも、かねて言っておりますように、一定の広がりの中で広域的に考えるべきだということから、我々としては現在のこの東濃西部の総合開発計画の医療計画の中へ、緩和ケアあるいはこの救急体制を市として真剣に取り組んでおる、こういうものを広域の計画として盛り込むべきだと、こう提案してまいりましたし、計画にそのように盛り込まれております。 昨日も、この合併協議に対する首長の打ち合わせ会がございました。このことは医療計画の中でぜひ実現しなければいけないと、こういうことを申し上げたところでございますので、そのようにご理解いただきたいと思います。 いずれにいたしましても、終末期医療をどうするかということは、人生を考える上において、あるいはいわゆる人間の尊厳を考える上におきましても極めて重要なものであります。倫理的な問題も含んでおるものでございますので、我々はかねて申し上げておりますとおり、しかるべくこの緩和ケアの体制をつくりたいと、このように考えておりますことを申し上げ、詳細につきましては担当部長、局長から答弁させますので、よろしくお願い申し上げます。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 企画部長 佐分利謙朗君。 〔企画部長 佐分利謙朗君登壇〕 ◎企画部長(佐分利謙朗君) それでは、石川議員さんの質問のうち、実務的なことについてお答えさせていただきます。 エの電源三法に基づく交付金の申請を決断した考え方について。その中で3月定例会以後の経緯でございますが、先ほども話がございました8月26日の全員協議会でご説明いたしましたよしに、5月に発電用施設周辺地域整備法施行令が改正されまして、超深地層研究施設が電源三法の交付金の対象施設として位置づけられました。そして、7月5日には発電用施設周辺地域整備法第3条第1項の規定に基づく地点の指定がされました。そして7月8日には、同研究所が着工をしたわけでございます。そうした経過を踏まえながら、7月30日に県が対象市町村に対し説明会を開催いたしました。 県の説明会の内容でございますが、超深地層研究所の施設の概要説明、政令の改正等根拠法令の説明、そして電源三法に基づく電源立地特別交付金、電源立地促進対策交付金の申請手続について概要説明が行われました。 また、申請方向の結論となった背景、経緯、理由ということでございます。ことしの3月定例会で、電源三法交付金についての一般質問に市長がお答えいたしておりますが、電源立地に係る交付金でありますから、市民の皆様の中に心配される方がおられますが、市といたしましては先ほども市長が答弁いたしましたように、環境保全都市宣言や生活環境保全条例等により、高レベル放射性廃棄物の市内への持ち込み禁止や高レベル放射性廃棄物の処分場になることは、断固拒否するということを明らかにしております。こうした姿勢を議会の場で明言、堅持する中で、厳しい財政状況の折でもありますので、他市町村の状況等も踏まえる中で交付金の申請を行い、産業振興等の事業に充てることにより地域の活性化を図ってまいりたいと考えております。 本年度の交付決定となった場合の具体的事業はということでございますが、交付対象事業は2つございまして、1つは一般家庭、工場などへの電気料金の実質的割引を行う給付金交付補助事業と、もう1つが企業導入産業近代化事業あるいは福祉対策事業に充てるものであります。交付金の申請に当たっては、どんな事業に充てるかを決めて交付申請を行います。したがいまして、交付対象事業であります企業導入産業近代化事業あるいは福祉対策事業に充てたいと考えておりますが、どのような事業に充てるかは県、国との協議の上で決定することとなりますので、まだ具体的には決めておりません。 次に、次年度以降の方針についてのお尋ねでございます。 交付の期間は、着工から研究終了前とされております。次年度以降、どういった事業に充てるかはまだ決めておりませんので、よろしくお願い申し上げます。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 総合病院事務局長 高木 巖君。 〔総合病院事務局長 高木 巖君登壇〕 ◎総合病院事務局長(高木巖君) 石川議員さんのご質問の2、NPO「ジャパン・ウエルネス」の活動に学ぶことについての、アのホスピス建設の方向性再確認とその後についてでございます。 昨年12月定例会では、疾病構造の変化に伴い、ホスピスの必要性は高まっており、市立総合病院においても検討はしていくが、第4次東濃西部地域市町圏計画の中でホスピスケアの必要性が位置づけられており、広域的視野に立って検討していきたいと市長がお答えしておりますし、ただいまも同様の考え方を申し上げたところでございます。そういうことでございますが、今までのところ具体的な話にまでは進展していないのが現状でございます。現在、東濃西部合併協議会の中で、専門部会、分科会で個別の問題につき検討を始めておりますので、病院分科会の中でもこのことを話題にしたいと思いますし、広域的対応の方向づけができるよう他の市・町とも話し合っていきたいと考えております。 次に、イの総合病院の緩和ケア対象程度以前の患者に対する精神的ケアの実態についてでございます。 医師の方からは、患者ご本人、ご家族に病状及び今後予想される経過とそれに対する治療方針、治療方法を説明し、十分にインフォームド・コンセントを得た上で治療に当たっております。また、当院には精神科の専門医もおりますし、現在、非常勤で臨床心理士を配置しておりますが、これを来月から常勤で対応できるようにいたしましたので、精神的ケアが必要な患者さんにも今後はより細かな対応ができることになると存じます。 次に、ウの総合病院に専門職としてのソーシャルワーカーを配置することについてでございます。 慢性期患者への対応は、その受け入れ施設の問題で他の施設との連絡調整が重要で、これにはどの医療機関も苦慮いたしておりまして、現在は議員ご指摘のように医事科職員が兼務で当たっております。専門職としてのソーシャルワーカー等の配置につきましては、今後ますます必要性が増してくると存じますが、今後の課題とさせていただきたいと思います。 エの、患者及び家族が精神的疲労・衰弱につながりやすい場合の総合ケア体制の採用をについてであります。 日本人の2人に1人ががんにかかると言われ、自身や家族、友人などすべての人ががんにかかわる時代となり、日本人の死因第1位はがんであり、がん患者や家族が長期にわたり多くのストレスを抱えて生活していることを背景に、NPOジャパン・ウエルネスが設立され、サポ-トグループの運営、自立訓練法、瞑想法、座禅会などの開催、あるいは医療情報の提供、セカンドオピニオン相談等種々活動されていることは私どもも承知しております。機能評価を受けた病院では、緩和ケアを行いますと緩和ケア加算がありますので、当院でもできないかということで調べてみたわけでございますが、こうした活動を行うための十分な経験と実績を有する医師は複数おりますし、イのところでも申し上げましたが、精神科専門医もおりまして、臨床心理士の常勤配置も考慮いたしましたが、経験ある看護スタッフの配置も要求されますので、スタッフの研修を含め徐々に体制を整えてまいりたいと考えております。 なお、ジャパン・ウエルネスとは違いますけれども、大阪を中心にしておられます日本ホスピス緩和ケア研究振興財団という組織がございまして、ここに当院の医師2名が加入しておりますし、また日本緩和医療学会にも所属いたしておりまして、種々研究会に参加するなど活動を続けております。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 15番 石川嘉康君。 ◆15番(石川嘉康君) それぞれご答弁ありがとうございました。 まず、1番の電源三法の関係でありますが、先ほども申し上げましたように、法体系そのものは区分されておりますが、いずれにしても電源立地を容易にしたいというための、いわゆる交付金、補助金であります。それぞれ名目が違ったとしてももとは一緒でありますから、先ほどのご答弁では一方でさせないと、要するに高レベル放射性廃棄物を持ち込ませないということをきちっと条例、宣言も含めてやっておるからいいんだということでありますが、そこはひとつお金の話になりますと、どうしても一体というふうに私の場合は受け取るんでありますが、初期交付金を受け取らなかったことで一つ、今度の申請は今度の申請で交付金を申請して、全く区分していいものなのかどうか。 協議会のところでも少し言いましたけれども、この電源三法に基づく交付金申請というのは一体のものとしてとらえた場合、初期交付金を受け取らないという意思表明は、すなわち他の2つの交付金も非常に慎重に扱いながら受け取らないという方向がまず前提にあるべきではないのか。それを受け取る申請をするということは、やはりそこに一定程度考え方の変化、方向の変化がなければならないのではないのかと思われます。したがいまして、私はこの交付金を申請するということについては非常に否定的な考えを持っておりますが、そこら辺のつじつま合わせ、あくまで交付金の手続は別々だから別々に判断してもいいという考え方の根拠をお示しいただきたいと思うわけであります。 先ほどからも何遍も言います。法律は3つあります。しかし、この3つのうちの1つが財源を1つ確保するという、いわゆる義務を負わせた法律でありまして、そこから財源が出てくる。それの内訳の中身の話でありますから、すべて一体のものとして受け取るのが正解ではないのかなと。それを別々に区分してこれは受け取る、これは受け取らない。いいとこ取りというのはよくないと思われますが、その辺の考えはどうなんでありましょうか。 それから、先ほどの説明で他市の状況を見ながらと言われました。他市町村の状況を見ながらも判断していきたいということでありましたし、全員協議会でも一部そういう意見が出ておりましたけれども、いわゆるちょっと調べなければわかりませんが、たしか一般質問の市長か助役の方の答弁の中に、本市独自で考えればいいことであると、基本原則はあるんだという答弁をされております。そういう答弁と考え方があるとすれば、事務的な説明会は聞き入れるとしても、他市町村の状況であるとか県での指導、これについての県の意向、他市町村の意向、状況というのは余り関係ないのではないかと思いますけれども、もう一度その辺のところを今までの答弁を含めて改めてお伺いいたします。 それから、使い道の中に、電気料金を安くする方向で、還元するというんですか、そういう事業に充てたいというような意向も今示されましたけれども、例えば平成14年度で例にとりますと、今から中部電力にこういう申請をして、電気料金をすべての世帯やいろいろなところに間に合うのかどうか。事務手続上のことですから、ここではわからないかもしれませんし、中部電力の意向もあると思うんですけれども、受け入れることが可能なのかどうか。その辺の研究がされたのかどうか。これについては、先ほどまだ県との協議もあるということで決まっていないようですけれども、これも候補の1つとして考えるのであれば、その辺の詰めはされているのかどうかお伺いしておきたいと思います。 次に、2番目の質問の「ジャパン・ウエルネス」の活動に学ぶことについてでありますが、先ほど質問した中にも、評価しながら今までの前向きな姿勢についてはぜひその方向で進んでいっていただきたいと思いますけれども、このソーシャルワーカーの設置については検討課題としたいということでご答弁がありました。決算の中でも出てきますけれども、1日1,000人を超える外来患者があり、入院患者も200数十名平均あるわけであります。そうなってきますと、その中で医療問題そのものの費用の面も含めまして、いろいろなケース、悩みであるとか苦しさであるとか医療費が払えないとかというような、いろいろな方々があろうかと思います。現在の事務担当者が、ケースワーカー的な役割を含めてやっておられることについては、一日も早く解消したい考えを持っておられるようでありますので、ぜひそういう患者の数、そういうものからすると、しかも先ほど言いましたように、内容的には非常に充実した総合病院となったと。そうであれば検討課題ということではなくて、一日も早く検討しながら、こうした専門知識と経験豊富な方でソーシャルワーカーになれるべき人材を採用しながら配置するというところで、もう少し一歩踏み込んだ前向きなご答弁がいただけないかどうか。ただ単に、検討課題としたいというだけでは2年先でも3年先でも、仮に合併してから5年先でもいいというような意味合いにもとれますので、その辺の踏み込んだお考えをお聞きしておきたいと思います。 それから、これはご答弁は必要ないと思いますが、ジャパン・ウエルネスではないけれども、大阪を中心としたということでご紹介がありました。私も、別にこのジャパン・ウエルネスにこだわっているわけではありません。こうしたいわゆる心のケアというのが、やっと日本でも芽生えてきたなということで、自分の家族や肉親の中での対応を含めてこうした気持ちは今までも持っておりましたが、ぜひこうした先進的な活動、先進的な治療の内容を研究、勉強していただきたい。先ほども申し上げましたように、できることなら土岐市の総合病院が新しい形での、また踏襲でもいいんですけれども、この周辺のこうした心のケアが医療機関の一端として発祥の地になれるような、中部圏の発祥の総合病院になれるような、そんな研究、努力をぜひしていただけるよう、これはお願いとさせていただきます。 以上の点、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 ◎市長(塚本保夫君) 改めてのご質問でございますが、先ほど答弁でも申し上げましたように、3月定例会での、佐分利議員さんのご質問に対して、政令、要綱の確定を待って前向きに対応させていただくと、こういうことを本会議で答弁させていただいております。 5月に政令が改正され、そして7月に県の説明会があり、県としても最終処分場にはさせないという確たる信念を持っておられます。さっき関係市町村と相談してとか云々と話がございましたが、そういうことは私は一切いたしておりません。あくまでも今日までの本市の方針にのっとり、そうして現時点で慎重に検討した上で申請すると、こういうことでございまして、議員指摘のようなことをいたしておる覚えはございません。 なお、市民の皆様方の中に心配される向きがあることも承知いたしております。先ほども日弁連の意見書を踏まえて、この春以降サイクル機構と強く折衝いたしてまいりまして一定の方向を得ましたので、まさにこれはとどめを刺すという意味においても実行したいと、こういうことで、そういう前提に立って申請すると、この気持ちをご理解いただきたい。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 総合病院事務局長 高木 巖君。 ◎総合病院事務局長(高木巖君) ソーシャルワーカーを検討課題としたいということよりも、もう少し進んで考えてもらいたいというようなご意見をいただきました。 現在、医事科職員でソーシャルワーカーを兼務しております職員の1人が産休で休んでおりまして、本当に現場は忙しく猫の手もかりたいような状況でございまして、こうしたことを踏まえまして、ソーシャルワーカーの経験のある方を日々雇用で雇えないかということで、現在ハローワークで募集をかけているところでございます。応募者があるかどうかはちょっとわかりませんけれども、そういう方向で考えておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 企画部長 佐分利謙朗君。 ◎企画部長(佐分利謙朗君) 先ほどご質問がございました交付対象事業で、一般家庭、工場などへの電金料金の返還ですけれども、これにつきましてはまだ検討しておりますが、先ほど申し上げました対象事業は2つあります。一般家庭、工場などへの電気料金の実質的割引、そして、企業導入産業近代化事業あるいは福祉対策事業に充てると、そういう事業が2つあるということを申し上げたものでございますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 15番 石川嘉康君。 ◆15番(石川嘉康君) 市長の口から幾つか答弁していただきましたが、先ほどの質問の答弁がなかったように思うんです。これはこれ、これはこれということで交付金を分けて申請していくのはいかがなものかという考え方を私は申し上げました。それはあくまで法体系が別々に3種類あるけれども、一体のものだと。したがって初期交付金を受け取らないというふうにしたことと、今度の交付金、他の交付金を受け取るということについてはより慎重でなければならないし、私の考えはイコールにならないとというか、1つ交付申請して他の交付申請をすることについてはよくないと。初期交付金は受け取らないと言ったけれども、それがなぜほかの交付金については前向きに申請するということになるのか。その辺の考え方はどうなんだということをお聞きいたしましたが、その辺のお考えはどうなんでしょうか。よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 ◎市長(塚本保夫君) 私が、初期対策交付金は受けないと明言いたしておったことはご承知のとおりでありますが、これは基本的には、所在市が超深地層研究所の位置を変更され、そして着工前の問題として市としてどういう判断をしていかれるのかということを私は見守る必要もあると。我々が市域を超えた地域で初期対策交付金を受けるものはいかがかと、こういうことで見守ってきたことは事実であります。 一方、電源三法に伴う今回の申請につきましては、既に先ほど申し上げましたように、3月定例会での質問に対しまして、政策、要綱が明らかになった段階でそれを踏まえ、内部検討を重ねて前向きに対応すると明言してきておりますので、何ら矛盾するものはないと。このように考えております。 ○議長(土本紳悟君) 19番 小関祥子君。 〔19番 小関祥子君登壇〕 ◆19番(小関祥子君) 発言のお許しをいただきましたので、通告の順に従いまして質問させていただきます。 その前に、まずきょう9月11日というのは、アメリカのニューヨークなどでの同時多発テロ事件が起こってちょうど1年になります。犠牲になられた皆さんとご家族には、心から哀悼の意をあらわすとともに、この事件をきっかけにいたしました、アフガニスタンへの報復戦争で亡くなられました多くの罪のないアフガンの国民にも、心からお悔やみを申し上げていきたいと思います。 今、アメリカ・ブッシュ政権のイラク攻撃などの力の政策に対する批判が世界各国から広がっております。このテロ事件から私たちは何を教訓とすべきか。暴力では何も解決しないということではなかったでしょうか。こんなことを思っております。 それでは、第1番目に雇用対策について伺います。 昨年の12月定例会、またことしの3月定例会と、雇用や地域経済に関します質問が続きました。昨年10月の完全失業率は過去最悪の5.4%と言われ、さらにこれが5.5%、5.6%とその記録を更新してまいりました。ことし1月に5.3%とやや改善されましたが、政府は徐々に回復すると甘い見通しを示しておりましたけれども、これも5月にはまた5.4%に戻ってしまいました。昨年の11月でありますが、有効求人倍率も全国的には0.53倍。この平均よりも高いものが、岐阜県の0.68倍、三重県の0.64倍と相変わらず景気低迷の影響は深刻です。来春高校を卒業する生徒の就職先はないとの報道に、同じ年齢の子どもを持つ母親としては胸が痛みます。長引く不況、大企業のリストラ、海外移転などによります地域経済の破綻が進み、各地の自治体が地域経済と雇用に責任を持たなければならないと考え始めております。大企業や誘致企業だけに頼るのではなく、地域の資源を生かした産業振興に取り組み、成果を上げているところもあります。そうした自治体では、いわゆる行政主導ではなく、住民の声と知恵を広く集め、住民と行政がともに産業活性化のビジョンと政策を練り上げております。 そこで、アとして、雇用の確保について市内の雇用状況がどのようになっているのか。また、市民の働く場所の確保について経済界などは何と言ってみえるのか、教えていただきたいと思います。 またイとして、工業統計調査の結果についてであります。 5月1日号の「広報とき」に掲載されました、昨年12月31日現在の工業統計調査の結果を、国や地方公共団体の各種行政施策の基本資料として、どのように市の施策に利用されるのかお聞かせください。 事業所数の推移では、5年前の1997年には1,524件ありましたが、2000年には1,304件と220件も減っております。10年前の1992年の1,725件と比べても、421件も減っております。また、従業者数の推移では、5年前の97年には1万1,946人に対し、2001年では1万82人と1,864人も減っております。10年前の92年が1万3,779人で、これと比べると3,697人の減となり、妻木町の男性がほぼ全員土岐市の事業所からいなくなってしまったことになります。 製造品出荷額などの推移では、5年前の1,609億1,847万円が1,182億3,045万円と、426億8,802万円の減。10年前と比べますと、537億5,435万円と、市の当初予算より大きな金額が減っていることがわかります。 次にウとして、障害者雇用について。3月定例会でもお聞きいたしましたが、そのときの答弁でも平成13年度の土岐市管内の24社に52名が雇用されており、法定雇用率1.8%に対して2.07%の雇用率となっており、多治見管内の平均1.66%より高く、4市3町では第1位の雇用率とのことでありました。しかし、昨年12月の数字で全国56%の企業が障害者を法どおり雇用していないと、職を求めている障害者は17万7,000人もあると報道されておりました。これは、働きたいと思っている障害者がたくさんあるのに、企業が罰金を払っても健常者を雇用した方がいいと考えているからではないでしょうか。障害者の完全参加にはまだまだ多くの問題が残されております。そこで、障害者の雇用をふやすために、ジョブコーチを福祉事業団から派遣して、障害者の雇用を支援している事例を5月9日のNHKの放送で知り、これだと思いました。土岐市でも、このジョブコーチを派遣して障害者の雇用を支援することにより、地域の雇用促進に努めてはどうでしょうか。 2番目に、食の安全について伺います。 グリコ乳業が、岐阜県安八町にあります岐阜工場で生産された幼児牛乳から大腸菌群が見つかり、8月25日から9月3日までに製造した12万1,000パックのうち、約1万9,000パックを回収したと9月5日の記者会見で明らかにいたしました。雪印食品などに続いて、消費者の信頼を裏切る大手メーカーの不祥事は、最大大手の日本ハムにまで広がりました。狂牛病にかこつけてこうしたことが広がったわけであります。 また、中国産冷凍ホウレンソウから残留農薬が検出され、輸入農産物の増加の陰に、加工品としての冷凍食品の検査が生鮮食品と比べて甘くなっているから、輸入野菜が加工品として大量に国内に入ってくるようになったわけであります。また、国内でも岐阜県などで無登録の農薬ダイホルタンを使用していた農家があり、JAに対しても不信が広がりました。また協和香料化学が食品衛生法で許可されていない食品添加物アセトアルデヒド、またプロピオンアルデヒド、ヒマシ油などを使用していたことが明らかになり、食品安全監視体制が問われました。2000年の全国1,949カ所の添加物製造工場に対する行政の立入検査は、食品衛生法に定められました1工場に対して年6回と定められておりますが、監視回数17.6%しか実施されていないことが私も調査でわかりました。問題を起こした協和香料化学・茨城工場には、1997年以来検査が行われていませんでした。これは、保健所の統廃合が進む中で、専任の食品衛生監視員が削減されているもとで起きている問題です。飲食店から食品製造工場まで、全般的に法定監視の実施率が大幅に落ち込んでおります。先日も消費生活協同組合から、食品の安全性を確保するために国に意見書を提出してほしいと議会に要望が届けられ、今、各会派で内容を検討しているところであります。 そこで私はアとして、輸入食品の安全について、またイの食品添加物の安全について、それぞれの食の安全について、市民の不安に対して行政として厚生労働省や農林水産省など政府機関に何か要望してみえるのかどうか、また、消費者への食の安全についての啓発はされているのかどうかお伺いいたします。 またウとして、安全な食品の確保と利用については、学校給食や病院給食、そして老人保健施設、デイサービスセンター、老人ホームなどの施設給食の材料仕入れに対するチェックと安全な食品の確保のために、どのような対処がされているのかお聞かせください。 第3番目に、環境基本計画と地球温暖化対策について伺います。 この夏、8月26日から9月4日、南アフリカのヨハネスブルクで開催されました環境開発サミットでも、地球環境の保護と途上国の開発支援などの問題が協議されました。このサミットに合わせて当地で開かれました議会人会合では、地球温暖化が人々の暮らしにとって脅威になっていることを指摘し、京都議定書の批准とその早期発効を求める宣言文を採択いたしました。土岐市でもこの4月、環境課でまとめた地球温暖化対策実行計画に基づき、温室効果ガス排出量の削減目標を、ことしから2006年度までに6%削減することを決めました。 そこでアとして、庁内の空調と温暖化対策について。削減の直接的な取り組みとして庁内の冷房を28度に設定し、男性職員にはノーネクタイで仕事をしてもいい。また公用車の効率的な運用や削減など、その効果のほどはどうでしょうか。お聞かせください。 またイとして、ごみの分別による温暖化対策について。行政の間接的な温室効果ガス排出量削減の取り組みとされております、ごみの分別の徹底を市民にもお願いしてはどうかというものであります。多治見市では、市民にごみを23種類に分別してもらっているとテレビでも盛んにPRしてみえましたが、土岐市の環境センターでは、市民には13種類に分別してもらって、さらにアルミ缶とスチール缶など25種類に分別してみえるのです。しかし、市民がごみを出すときにはそこまで細かく分別して出していないために、高校生が多治見市でプラスチックごみなどを燃えるごみとして捨てると、土岐市の子はごみの分別がめちゃくちゃとまで言われてしまいます。 土岐市は、20年以上も前からごみのリサイクルに努め、資源として回収してまいりました。しかし、ごみの減量とリサイクル意識の高まり、地球温暖化などの社会的な要因もあって、分別の徹底に対する機運が近年急速に高まってくると、先進市の土岐市においても、市民からこれでいいのかとの声が聞かれるようになりました。最近では、ごみの減量化委員会からもプラスチックごみを分別して回収してはどうかの声も出ていると聞きましたが、環境センターとして市民にもペットボトルのキャップやラベルを燃えるごみとしてではなく、資源として回収していただいて、地球温暖化対策として市民のリサイクル意識を高めてはどうでしょうか。 またウとして、環境基本計画の策定について。2000年12月定例会の私の一般質問で、当時の経済環境部長は、住環境ルネッサンスビジョン、都市計画マスタープラン、グリーンマスタープランなど、環境に配慮した個別的な計画を包括したマスタープランの作成を進めていただけると期待いたしました。既に、多治見市や瑞浪市では環境基本計画が策定されており、土岐市でも環境課ができたことから、一日も早く環境基本計画をまとめていただきたいと思っております。 5月9日、東濃地域首都機能移転誘致促進期成同盟会の保全区域指定調査部会が自然環境保全区域指定指針をまとめ、条件整備の一環として開発時のガイドラインとして活用するとしております。この区域は、1つには里山や湿地、希少植物の保護などを図る地域保全。2つ目には、学習の場などにする地域活用。そして3つ目には、動植物の生息場所を広く確保する広域保全を設定し、住民や市町村、非営利活動法人を交えた地域検討組織と、国や県によります広域検討組織をつくって自然環境保全区域と開発区域を決めて、首都機能移転の誘致促進のために条件整備を進めるというものであります。この首都機能移転先の決定により、土岐市の土地利用に大きな影響を与えることから、環境保全について軽々しく口にできないというようなことではないと思いますが、市の環境基本計画を策定するのに、首都機能移転などの大型公共事業による環境への配慮はどのようにされるのでしょうか。 また、自然環境保全区域指定指針が首都機能移転を誘致するための開発のガイドラインとなるのですが、地球温暖化と環境保全についてどのように考慮されるのでしょうか。市の地球温暖化対策実行計画にあります温室効果ガス排出量の削減目標の具体的数値目標をこの環境基本計画の策定に盛り込んではどうでしょうか。 また4番目に、電源立地交付金の交付について伺います。 8月26日の全員協議会でも、何人かの議員から質問が相次ぎ、本市として電源立地交付金を申請したいとの新聞報道が問題になりました。先ほども石川議員から質問があり、ことし5月の電源立地交付金についての施行令の一部改正により、使用済み燃料から核燃料物質、その他の有用物質を分離した後に残存する放射性廃棄物を固形化したものの地層における最終的な処分に関する研究の用に供される施設。リサイクル機構が設置するものに限られますが、追加されたことも、市長が3月定例会で佐分利議員の質問に答えられたように、電源立地等初期対策交付金は申請する考えはないが、電源立地等特別交付金については議会の意見を聞いて最終決断されるということでありました。7月30日に、県から発電用施設周辺地域整備施行令の改正によります地域の指定が、7月5日に3市6町で13億3,567万5,000円、土岐市の交付限度額、3億8,450万1,000円のこうした根拠や、交付期間は着工から研究終了までと説明されたとき、県に返事をする8月16日までに議会に意見を聞くべきではなかったんでしょうか。県や新聞社に市長の意向を伝える前に、議会へ先に経過と意向を伝えるべきではなかったんでしょうか。市長は、議会の意見を聞いて県に返事をされるとのことでありましたが、私どもは市民の心配がある以上、交付金を受けるべきではないと考えますが、県に対して市民や議会のこうした声を伝えていただけるのでしょうか。政府は、放射性廃棄物の最終処分場地を公募する時期に、処分地の立候補がなかったら、この交付金が威力を発揮すると考えているのではないでしょうか。20年間かけて深地層の研究したところを最終処分の予定地にしようとしたとき、長年にわたり交付金をもらっていた周辺自治体の首長や住民が反対できないように、迷惑料として交付されるこうしたお金を一度もらうようになると、麻薬と同じでやめられません。そのお金を当てにして行政運営していたら、それをもとに戻して受け取りを拒否したり、誘致に反対したりできなくなるのではないでしょうか。 特に、この7月8日から着工されました超深地層研究所での研究は、学術研究というよりも実証研究ですから、危険な放射性廃棄物でも地層処分なら安全ということを証明する研究です。決められた20年間で結論を出し、その後は深い地層に埋めてしまえば、100年、200年はふたをして知らん顔をしていればいいという考えのもと、地震大国日本の危険な地下に危険な核のごみを捨てるという計画なのですから、だれが自分たちのまちに埋めてほしいなんて、最終処分地に手を挙げるものでしょうか。政府は、原子力発電はクリーンなエネルギーと、その危険な、そして不十分な技術を隠して、ごまかして、危険な廃棄物ができることすら長年口をつぐんでまいりました。 そこで、アのなぜ交付を受けられるようになったのか、イの交付を受けるとどうなるのかについては、石川議員の質問と答弁で大体のところはわかりましたので、ウとして、電源立地特別交付金など電源三法に基づきます交付金を受けている他の自治体での活用について調べていただいた範囲で教えてください。 またエで、市長には新聞報道のように交付を受けるつもりなのか。先ほどのご答弁でも申請したいということでございましたが、今のお気持ち、意向について率直なところをもう一度お聞かせいただきたいと思います。 以上、私の質問を終わります。明快なるご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 一般質問の途中ですが、ここで昼食のため午後1時まで休憩いたします。 午前11時51分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午後 1時00分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 経済環境部長 松原晃正君。 〔経済環境部長 松原晃正君登壇〕 ◎経済環境部長(松原晃正君) 小関議員の一般質問の所管部分につきましてご回答させていただきます。 雇用対策についてのうち、雇用の確保について市内の経済界は何と言っているかについてですが、議員仰せのとおり雇用情勢につきましては大変長引く景気の低迷によりまして、改善の兆しがなく深刻な状況となっております。この地域におきましても、ハローワーク多治見の管内発表によりましても大変厳しい状況となっております。市内の雇用状況につきましても、長引く不況と中国製品の進出によりまして、陶磁器産業は厳しい状況下に置かれております。関連事業所従業者数も年々減少している状況でございます。ハローワーク多治見の求人・求職状況も同様に大変厳しい状況でございまして、働く場の確保について経済界は何と言っているかということでございますが、業界におかれましては、平成13年度、14年度に中国の陶磁器メーカーの市場を視察するなど、地場産業の振興に、ひいては雇用の確保に大変努力されているところでございます。 また、市の緊急雇用対策の成果はということでございますが、市では厳しい雇用・失業情勢のもと、国の雇用対策に伴い、平成13年度に続き14年度におきましても、緊急かつ臨時的な雇用を創出する事業を進めております。平成13年度の事業内容につきましては、4事業で総額1,827万1,000円を実施し、新規雇用者として33名、延べ1,012人の雇用をみました。また、平成14年度におきましては11事業、総額6,685万5,000円、新規雇用者70名、延べ4,315人の新規雇用を見込んでいるところでございます。 次に、障害者雇用についてで、障害者の雇用の促進と職業の安定を図るためには、障害者自身の職業的自立への努力に加えて、社会、特に事業主の皆様の理解と協力が不可欠でございます。厚生労働省では、毎年この9月を障害者雇用促進月間として障害者の職業的自立の意欲を喚起するとともに、障害者雇用に関するさまざまな啓発活動をしているところでございます。 ご質問のジョブコーチとは、就労を希望する障害者に対しての入り口から、きめ細やかな支援をして障害者が1人で仕事ができるように職場で助言や指導を継続的に行い問題の解決をすることで、障害者が仕事をしながら社会の中で暮らしていけるよう支える専門職員のことでございます。このことにつきましては、15年ほど前にアメリカで誕生して、日本でも最近になってジョブコーチという言葉が聞かれるようになりました。厚生労働省では、平成12年度からジョブコーチ試行事業を開始しまして、日本障害者雇用促進協会が設置する障害者職業センターでジョブコーチの試行事業を行っているところでございます。岐阜県では、障害者雇用促進協会の岐阜障害者職業センターで、従来は職域開発援助事業として同様の支援を3名で行っていましたが、平成14年度からジョブコーチの研修を終了した者4名で20人ほどの障害者の支援をしているのが現状でございます。障害者の方で求人希望があれば、必ずハローワークで相談され、その状況によりまして岐阜障害者職業センターと連携してジョブコーチの必要か否かを当センターが決定することになっておりますので、現在のところ土岐市においては支援を受けている障害者はないのが現状でございます。ジョブコーチを社会福祉事業団から派遣して障害者の雇用を支援してはどうかということでございますが、ただいま申し上げましたように、岐阜障害者職業センターの活用を願っているものでございます。 次に、2番の食の安全についてのうち、輸入食品の安全性についてでございますが、そのうちの行政として国にどのような要望をしているかということでございます。 この問題につきましては、最近新聞報道がなされておりまして、私たち消費者にとっても大変心配なことでございます。そこで、食品の残留農薬問題や家畜のふん尿の適正処理対策等につきましては、全国市長会において国に対して適切な措置を講じていただくよう要望されているところでございます。食品の偽装表示事件や残留農薬問題、家畜のふん尿の適正処理対策など、農業を取り巻く環境は極めて厳しく、生産構造の脆弱化による農業地域の活力の低下が懸念されています。 一方、食品の安全性の確保については、生産・流通・消費を一体化した食品の安全管理が課題になっておりまして、これらにつきましても全国市長会において国に対して要望がされております。 市といたしましては、今回補正予算でお願いしております家畜環境改善緊急対策事業の堆肥化施設及び堆肥利用に関する機械等設置事業の補助金が、これらの農産物の安全性の確保に努めていくものでございますので、よろしくお願いいたします。 次に、3番の環境基本計画と地球温暖化対策についてのうち、庁内の空調と温暖化対策についてでございます。 庁内の空調温度を28度に設定しましたことにより、電気使用量、CO2の削減にもなっていると思います。ボイラー運転は従来午前8時から午後4時まで行っておりましたが、現在は午前8時30分から午後3時30分までの運転として1時間短縮し、重油の消費量の減少にもなっております。 また、環境温暖化防止対策の一環として、ノーネクタイの実施を6月から行いまして、現在も実施しているところでございますが、服装は華美にならないよう、来客の応対、出張訪問等の場合には礼を失しないよう適宜対応しております。職員の間では、快適であるという声が多く聞かれ、市民の方々の反応は、最初は戸惑いを感じられていた様子でございますが、最近は好感を得ているように思っております。 次に、公用車の使用による効果ということでございますが、地球温暖化対策実行計画の取り組みの一環として、公用車の使用については、出張時においては公共交通機関の利用に努め、急発進、急加速、空吹かしの抑制やアイドリングストップを徹底し、経済運転等に努めています。効果については現在各課で調査中ですが、計画どおりに実行できれば効果があると思われます。 次に、ごみの分別による温暖化対策についてでございますが、ご承知のようにプラスチックの資源化としてペットボトルの回収は平成9年度から実施しております。そのほか食品トレイ、発泡スチロール等につきましては、持ち込み分だけは既に実施しているところでございまして、今回のご質問はその他のプラスチック類ということで回答させていただきます。 プラスチックは極めてすぐれた素材でありまして、その利用はますます多くなるのが実情であります。本市の収集ごみに占める割合は20%から25%あり、これを燃やすことは極めて多量なCO2発生につながり、ご指摘のように本市の地球温暖化問題において最も大きな課題となっているものでございます。このため、環境センターの減量化推進委員会でテーマとして検討しているところでございますが、現在のペットボトル回収についても、市民の皆様の大変なご協力と環境センター職員によるペットボトル1つ1つのふた外しという大変な努力で成り立っているわけでございます。さらに、プラスチックの資源化となると、市民の皆様に今まで以上の分別を強いることになるとともに、職員に負担を強いることになります。このため、収集方法の確立、人員の増等の問題にも発展し、何よりも廃プラスチックのリサイクル市場が確立していないことが問題でございます。このようなことで、いずれにいたしましても地球温暖化対策の成否を担うことでございますので、今後真剣に取り組んでいきたいと思っております。 なお、市民へのごみの減量化は、温暖化対策の直接項目として取り組んでおりますので、よろしくお願いいたします。 次に、環境基本計画の策定についてでございますが、環境基本計画は開発と調和した自然環境の保全を計画するものでありまして、このことに大きな影響を与える首都機能移転、3市1町の合併等問題の道筋がまだ見えていない段階で、本市としては現時点で基本計画を作成することはできないと考えております。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 企画部長 佐分利謙朗君。 〔企画部長 佐分利謙朗君登壇〕 ◎企画部長(佐分利謙朗君) それでは、小関議員さんの質問のうち所管部分についてお答えさせていただきます。 まず初めに、雇用対策の中のイの工業統計調査の結果についてでございますが、工業統計調査は我が国の製造業を対象といたしまして、その実態を明らかにすることを目的としております。調査の結果は、国や地方自治体の施策立案の基礎資料となるのみならず、民間企業や大学など国民生活の幅広い分野で活用されております。本市におきましては、市独自集計として早期集計結果を手集計で取りまとめておりまして、例年5月1日号の「広報とき」に掲載し、公表いたしております。したがいまして、先ほど申し上げましたように、調査結果はあくまでも国や地方自治体の産業施策立案等の基礎資料となるものでございまして、市といたしましても総合計画等の施策立案に反映させるとともに、国や県の施策を踏まえ地場産業の活性化など、産業振興に関する各施策に生かしているところでありますので、よろしくお願いいたします。 次に、4の電源立地交付金の交付についてでございますが、先ほどア、イにつきましては省略してもいいということでございました。 ウにつきまして、交付を受けている他の自治体ではどのような交付金を活用しているかということでございまして、県に確認いたしました。全国で110の市町村が電源立地特別交付金を受けております。そのうちの98市町村が給付金交付補助事業を選択しておりまして、給付金補助事業と企業導入産業近代化事業等を組み合わせて活用を行っていると聞いております。 それから、エの新聞報道につきましては、県とか他の市町村に取材がございまして、8月26日の全員協議会で説明するという旨をお話ししたものでありますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 〔市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君登壇〕 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) 小関議員さんの2の食の安全についての質問のうち、所管部分についてお答えいたします。 イの食品添加物の安全性についてでございますが、これは答弁者が経済環境部長となっておりますが、私の方でお答えさせていただきます。 ご質問の食品添加物に関することにつきましては、食品衛生法により県、保健所で対応していただいているところでありますが、わかります範囲でお答えさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 今回の協和香料化学の件につきましては、新聞報道によりますと、協和香料化学株式会社の茨城工場で、30年以上前から食品衛生法で禁止されています、アセトアルデヒドやヒマシ油などを使った約450種類の香料を、乳製品や菓子メーカーなどの約600社に出荷していたといったもののようでございます。 本件につきましては、所管であります東濃地域保健所の情報によりますと、茨城県から岐阜県に本年の5月31日付で協和香料化学株式会社に対し、回収命令及び営業禁止命令の処分をしたとの連絡があり、その情報の中に東濃地域保健所管内で、1カ所出荷していた事業所がありました。このため、当保健所が調査されました結果、当該事業所では今までに今回問題の香料を使用したことがないということが判明したところでございます。 このように保健所では食品や食品添加物並びに食器の安全確保のため、調査や試験等を行っていますし、また保健所内に食品安全対策窓口を常時設置し、地域住民の相談等に応じていただいているところでございます。本市といたしましても、こうした問題につきましては、国、県、保健所からの情報提供や指導を受けながら、広報等に掲載するなど市民の皆さんに注意を喚起していきたいと考えております。 なお、最近問題になっております健康食品、ダイエット食品に未承認薬品があり、市民の皆さんに注意されるよう「広報とき」の8月15日号に掲載いたしたところでございますので、よろしくお願いいたします。 次に、ウの安全な食品の確保と利用についての中で、福祉関係施設における給食につきましては、平成9年3月24日付で厚生労働省生活衛生局長通達の大量調理施設衛生管理マニュアル、これに基づく衛生管理に努めるべく通達がありまして、その通達に準じて努めておるところでございます。このマニュアルは、同一メニューを1回300食以上、1日750食以上提供する施設に適用することになっておりますが、私どもの社会福祉施設ではこのような施設は現在ございませんけれども、このマニュアルを参考として実施いたしております。 材料の納品には検品のため職員が必ず立ち会い、チェックいたしております。チェック項目は賞味期限の確認、温度管理の必要な食品につきましては、品温測定して記録いたしております。次に、理化学的チェックはできませんが、鮮度、変色、異臭、カビ発生、異物混入等を目視でチェックいたしております。また、生産地が納品時のチェック項目に入っているところもございます。 なお、事故があった場合の原因究明のために、検食として2週間分保存いたしております。 また、小さな試みではございますが、福祉施設ひだまりの授産施設、ひだ作業所では、福祉施設の生ごみ、これを堆肥化いたしまして、化学肥料を少なくして施設で使う安全な野菜をつくっております。このことによって、環境型福祉施設としての試みにもしていきたいと、こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 教育長 白石 聰君。 〔教育長 白石 聰君登壇〕 ◎教育長(白石聰君) 小関議員さんのご質問のうち所管部分についてお答えいたします。 ウの安全な食品の確保と利用についてのうち、学校給食の材料仕入れに対するチェックと安全な食品の確保についてどのように対処されているかのご質問でございます。 まず、業者選定につきまして、学校給食の趣旨や衛生、設備、技術等について定めた土岐市の学校給食用物資納入基準等を遵守し、誠実で信用できる業者の選定に努めております。なお、米飯、パン、ソフトめん、うどん等の基本物資や牛乳の購入につきましては、財団法人岐阜県学校給食会が岐阜県教育委員会が定める加工委託工場選定基準に基づき加工委託工場を選定し、岐阜県学校給食会経由で土岐市を含め、大部分の県内の小・中学校が購入しております。 その他の給食用物資の購入につきましては、安全性を最優先に、良質で鮮度の高い食材を選定し、国内産食材の購入に努めております。また、必要に応じて原料配合表の提出や原産地の確認をし、食材の納入に際しては、その都度調理員と栄養士とによる品質や品温の検収チェックを行い、食品の安全確保に努めております。 以上でありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 総合病院事務局長 高木 巖君。 〔総合病院事務局長 高木 巖君登壇〕 ◎総合病院事務局長(高木巖君) 小関議員さんのご質問のうち、2の食の安全についてのウの安全な食品の確保と利用についてのうち、所管部分についてお答えいたします。 総合病院と老人保健施設やすらぎの給食材料仕入れに対する安全チェックをどのように行っているかということでございます。 当院独自の安全チェック基準を設けておりまして、食材の納入時には病院の栄養士と給食業務を委託しております業者の栄養士が立ち会いまして、検収簿に基づき品質、鮮度、品温、これは非接触型温度計で測定いたします。異物の混入の有無を確認・点検いたします。検収簿に納入時間、温度、湿度、仕入れ先の担当者名を記載いたします。米、缶詰、乾物、調味料等、常温保存可能なものを除きまして、食肉、魚介類、野菜類については、1回で使い切る量を調理当日仕入れます。ただし、朝食分につきましては前日の仕入れとなります。 食肉、魚介類、野菜類は、食材の分類ごとに区分いたしまして、速やかに指定の棚、冷蔵庫、冷凍庫に入れております。業者の配送用包装のまま受け取らずに、病院専用の容器に移しかえて受け取り、保管いたしております。 食数30食以上のメニューの食材はそれぞれ50グラムずつとりまして、マイナス20度C以下で2週間冷凍保存し、調理済み食品も2週間冷凍保存しております。月曜日から木曜日までに納入された食品のうち、10食品を抜き打ちといいますか、ランダムに選びまして、細菌検査しております。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 〔市長 塚本保夫君登壇〕 ◎市長(塚本保夫君) 電源立地交付金に関するご質問は、先ほど石川議員にお答えしたとおりでございますので、省略させていただきます。 ○議長(土本紳悟君) 19番 小関祥子君。 ◆19番(小関祥子君) ありがとうございました。 順番に聞いていくといいと思いますが、今、市長の方から、4番についての答弁については石川議員に答弁されたということでしたが、特に再度伺いをするわけです。 4番のエのところで、市長は交付を受けるつもりなのかということで、前回3月定例会での答弁を石川議員の質問の中でもされております。私はきょう、当時の議事録を持ってまいりましたが、この議事録の214ページのところの市長の答弁は、電源立地にかかわる交付金ということでありますだけに、市民の皆様方にも心配される方がおられますと。市としてはこの交付を受けるかどうかについては、議会にも意向をお伝えし、あるいは議会のご意見もいただきながら最終決断させていただきますということで、議会に市長の意向が伝わったのが、先ほど申しましたように新聞報道が先であったと。議会の意見を聞く前に、県の方には返事をされたというのが今回全員協議会の中でも大きな問題になっていたことでありまして、それについて市長は3月定例会のときにもらうと言っていたので、それに従って県の説明もあったので申請するんだというご答弁だと思っておりますが、そういう点では、市長の答弁について、議会にもちろん意向を伝えていただいて、そして議会の意見を聞いていただけると私たちは3月定例会では判断していたわけです。ですからその辺のところで、今回、市長が8月16日までに返事をしなければいけなかったのに、なぜ私ども議会の方に意見を聞いてくださらなかったのかということについても、私は市長にお伺いしたいと思って、あえてエについて市長にご答弁をお願いしたわけですから、もう一度その点についてお答えをお願いしたいと思います。 それから、先ほど1から順番に質問させていただいて、特に1のアのところで、雇用の確保は大変な状況だということはわかりましたし、中国への市場調査も行っていただけたということもわかりました。特に、大企業がリストラとか単価の切り下げのように、下請いじめとか海外移転などで工場閉鎖、それに伴う中小企業の倒産、地域経済に大きな打撃を与えているわけで、やはり今こそ私たちは、大企業の社会的な責任を求めるこの地域からの取り組みということを進めていかなければいけないんじゃないかなと思うわけです。 リストラ応募をやめさせるために、地域経済と雇用を守る闘いの取り組みを各地で展開しておりまして、私どもはその調査を5月から6月にかけて行いました。やはりその特徴は、1つには工場閉鎖、撤退に関する自治体との事前協議のルール化がどうしても必要だということです。そして2つ目には、企業の経営内容までも含めて情報公開させるべきだということです。そして3つ目には、一方的な工場閉鎖に伴う労働者の雇用の確保、それから再就職の問題では最後の1人まで企業が責任を持ってこれに当たるという、こういうものも強い要求があったということを聞いております。そして4つ目には、下請2法などの既存のルールを守らせるためという闘いも重要だということです。 そこで私どもは、12月定例会で同僚の日比野議員の質問にもありましたが、この地域の業者の実態調査というものを市として実施されるお考えはないのかどうか、その点についてもお伺いしたいと思います。 私どもも、東大阪でしたけれども、職員の方が実際に地元の業界へ足を運んで聞いてみえるということで、特に今年度市の方は閉鎖になった窯焼きさんの実態を調べるというようなことも当初予算にありましたが、もしこの点で調査が進んでいれば、その中間報告などもあればここでお答えいただければと思っております。 それから、この1番のイの工業統計調査のことにつきましては、深刻な状況を踏まえて、県の経済変動緊急対策特別融資制度の利用とか中小企業金融安定化特別補償制度の利用とか、市の小口融資制度の利用ということについても、前にも質問が出ておりましたが、状況がわかったら教えていただきたいと思います。 特に、私も言いたいのは、大田区の不況打開実行委員会では、世界に誇るものづくりの集積地としての大田区の役割や重要性を自覚して、シンポジウムの開催とか中小企業のまち民間サミットの中心的担い手として奮闘されて、産業集積活性化法に基づきます支援措置に関しても、中小製造業者からこういう仕事がしたいという希望を集めて、町工場が望んでおります支援策にしてほしいとか、申請書類の簡素化などを行政に提案して成果に結びついているというようなことも伺っております。 また、大阪府の守口市では、市の職員組合の市職労が、地域住民の繁栄なくして自治体労働者の幸せはないということで、市民の生活実態調査実行委員会をつくって、やはりここでも専門家と協力して製造業の実態調査などに取り組まれ、また高い技術力を持った地域経済を支える誇れる存在であるということをつかんで、シンポジウムなどで市民の共通の認識になるように努力してみえるということです。土岐市としても、業界の方でそういう取り組みがされていて、行政としてそれにこうしていけばいいと思ってみえるのかもしれませんし、よくわかりませんけれども、今、業界の方ではどういう手を打ったらいいかわからないというところもあれば、やはり行政として積極的にこういう支援に入るべきじゃないかなと思いますので、その点で市のお考えをもう一度お伺いしたいと思います。 それから、3番目の環境基本計画と地球温暖化対策について、私も先ほどの質問の中のイで、実行計画の間接的項目と言いましたが、先ほどもご答弁の中にありましたように、直接項目にもそれがついているということで、廃棄物の焼却、全市域にわたってプラスチック類の資源化の検討ということがありますので、ここにあったということは私、質問の中で全然違うところで見ておりましたので、この点について、特にプラスチックごみの分別というのがなかなか難しいということは私も承知しておりますが、やはり市民に向けて意識啓発を図っていくということが大切じゃないかなと思います。プラスチックごみというのはどういうものなのか、再利用というのはどういうものなのかということを行政として市民に向けてPRして、市民の意識を高めていただくというのも1つの方法じゃないかなと思いますので、その点についてもう一度お答えをいただきたいと思います。 また、ウの環境基本計画の策定につきましては、先ほどのご答弁もありましたように、首都機能移転とか合併問題があるからまだ策定できないということでありました。私はこの首都機能移転というのは、最大の環境破壊であると思っております。この超大型公共事業が土岐市の環境に与える影響というのは、基本計画が立てられないほど重要なものになっているんじゃないかと思うわけです。市町村合併によりましても、市長が言われますように、中央丘陵地帯に新しい市の庁舎を建てるというようなことになれば、取りつけ道路や建設予定地の造成などでどれだけの開発が必要になるか、想像しただけでも恐ろしい規模になることは間違いないわけです。特に1995年の3月に策定されました国土利用計画でも、森林面積の構成比が90年の70.1%から5年後には68.0%に、さらに2000年になりますと、66.6%にまで下がるという予定でありました。そしてこの計画では、2005年には57.1%にまで減るという計画です。もちろん、この河合の区画整理が進んで、農地が宅地になったりとか、プラズマリサーチパークがすべて開発されたりとか、下石町の工業団地の完成で山神が宅地化されたりとか、コスモサイエンスパークの整備がされたりというようなこの計算でありますから、バブル時代の夢のような国土利用計画ですから、このとおりに森林面積があと3年で削減されるとは思いませんけれども、土岐市はいまだに首都機能が移転されると期待している自治体ですから、壊れた夢を捨て切れないということじゃないかと思います。 特に、お隣長野県の知事選挙に見られますように、今新しい時代の流れとして、この脱ダム宣言に見られるようなむだな大型公共事業よりも、暮らし優先の公共事業を求める県民の良識ある判断がされておりますから、この基本計画をつくるのに、先ほどの首都機能移転を待つのではなくて、やはり今の土岐市のこの現状をどうしていくのか、将来どうしたらいいのかということで私は検討をお願いできたらと思っております。もしございましたら、その基本計画については、先ほどのご答弁でも今のところ策定される考えはないということですけれども、私は瑞浪市が策定されました環境基本計画、この概要版ですけれども見せていただきましたら、そんなに難しいことが書いてあるわけじゃないんです。ですから、土岐市としても行政としてこういうふうに考えていきたいという理念をまとめるということで、その計画づくりの一歩を踏み出されることがいいんじゃないかなと思いますが、もう一度ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 経済環境部長 松原晃正君。 ◎経済環境部長(松原晃正君) 雇用の確保についてというところで、業界の実態調査をしたり、閉鎖されました窯焼きさん等を調査したらどうだということでございますが、私どもの今年度の事業としてやろうとしております件につきましては、空き工場の調査でございまして、今、小関さんがおっしゃったものとの整合性はちょっとずれております。予算でやろうとしておることについては、空き工場の有効活用の促進を図るために、緊急雇用対策の事業としての実態調査を行うということで現在情報を収集しているところでございまして、業界の実態調査とは若干異なりますので、よろしくお願いします。 次に、分別収集でございますが、いわゆるその他プラスチックでございますが、その中にはプラスチック類といいましても、熱硬化性の樹脂とかいろいろあるわけです。熱可逆性樹脂と。いわゆる加熱するとやわらかくなってしまう、そういったいろいろなものがございまして、単純に再利用できるものとか、複合再利用とかエネルギー化とか、いろいろプラスチックについてはあるわけです。廃プラスチック類そのものは大変貴重なエネルギー源でありますけれども、分解ガスや固形燃料として活用するという美名のもとでいろいろな処理をいたしますと、焼却処理の際に、補助燃料としての灯油使用量が大変少なく済んでいるということを考えれば、わざわざ労力を使って分別収集する必要はないと、そのように現在は思っておりますので、よろしくお願いします。 環境基本計画についてでございますが、土岐市においては非常に市有地が多いことから最大の自然保護策であるということで、他市のようにいろいろな条件を並べて環境基本計画を立てておられますが、土岐市は時間をかけて環境基本計画を立てていけばいいと思っております。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 ◎市長(塚本保夫君) 電源三法にかかわる問題につきましては、3月定例会で方向をお示ししたとおりでございまして、その後、県との連絡調整を図りながら――取りまとめ機関としての県でありますが、さきに全員協議会で方向を議会に報告し、きょうこうして議論させていただいておるところでございます。正式な申請はまだいたしておりませんので、こうした議論を踏まえてしかるべき時期に申請すると、こういうことでございます。 なお、環境にかかわる問題で緑地保全については、土岐市はずっと以前に2年かけまして森林緑地整備計画というのを立てております。これは、我が国の林業の権威であります筒井先生の監修をいただきながらつくったものでありまして、三大荒廃地と言われたこの地が今、代償林として緑を回復しておりますが、ようやく二次林に遷移を始めております。こうした動きをさらにバックアップしながら、市としては極相林としての照葉樹林を部分的にでも復元させていきたいということで長年取り組んでおるわけでありまして、例えばプラズマリサーチパークにおきましても、非常に緑地の多い整備計画になっております。残置森林はもちろんでありますが、造成森林につきましても従前よりも質の高い緑を回復させようと、こういうことでありますから、今後推移を見守っていただきたいと、このように思います。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 19番 小関祥子君。
    ◆19番(小関祥子君) ありがとうございました。 今、市長も言われました電源三法の交付金関係ですが、県との連絡調整を図りながらという、県の方が先なわけですけれども、今回説明がありました各自治体がどうされるのかということは私もわかりませんが、まだ正式な申請はしてみえないということです。私ども議会として特別委員会でもこの問題が審査されるのかもしれませんけれども、先ほど石川議員の方からもお話がありましたが、私はやはりこの交付金はもらうべきではないと思っておりますので、ぜひそれを参考に、そして市長も前回3月定例会でも言われておりますように、市民が大変心配されていると。ボーリングをすればここが予定地にならないから、心配がないんじゃないかというような先ほどからのご答弁でありましたけれども、それはボーリングをしてなぜ心配されていたのかというのは、ボーリングもされていない、それは予定地にするためじゃないかという弁護士会の方の根拠、要するに最終処分地の根拠ということで、そういう言われ方がしたんですが、実際に今は研究所の位置も移動して7月8日から建設に入っているわけです。そうすると前言われていたように、位置が変更した可能性もあるということになってくるわけで、まずは超深地層研究所そのものの役割というかそういうものとあわせて、やはり地下1,000メートルにそういう大きな穴をしてそこで研究した成果が最終処分地の資料になってくるんじゃないかという市民の皆さんの心配がある中で、迷惑料的なこの交付金を受け取るということになれば、先ほども申しましたけれども断れなくなるわけです。ですから、そこのところをやはりもう少し先を見て、今慌ててもらえるものはもらっておけというのではなくて、もう少し慎重に考えられるべきじゃないかと。国の方は20年間そこで研究する間は出すと言ってみえますから、じゃあ、最終処分地の予定地がはっきりして、ここは大丈夫、20年間研究したら、その後はまた研究所としてではなくて別なものに使われていくよということがはっきりしていればいいんですけれども、まだ予定地も決まっていない、市民の心配もある中で、市長がもらえるものはもらっておけみたいな形で今回申請されれば、市民の大きな批判の声が起こってくるということを私は申し上げまして、きっと市長の答弁は同じだと思いますので答弁は結構ですが、申し上げたいと思います。 ありがとうございました。 ○議長(土本紳悟君) 1番 水野敏雄君。 〔1番 水野敏雄君登壇〕 ◆1番(水野敏雄君) それでは、質問の許可をいただきましたので、通告に従って一般質問をさせていただきます。 まず、1つといたしまして、ベンチャー企業の育成支援についてであります。 長引く不況で本市の陶磁器、地場産業を初め、市内の地域産業全般にわたりまして景気が冷え込み、経営者の皆さんの必死の努力にもかかわらず、いまだ景気回復に向けた力強い歩みが期待できない状況であります。国の2002版中小企業白書には、我が国産業の基盤たる中小企業が一刻も早くこのような不況を脱却し、やる気と活力を持っておのおのの個性を遺憾なく発揮できるようにすることは、我が国の経済活性化に向けた最重要課題だと位置づけております。また、やる気のある中小企業の創業、経営革新などの円滑化の道を探り、元気のある中小企業を支援すべく、中小企業対策の着実な実施、創業、新事業等の挑戦を促すような環境等の整備に全力を尽くす決意が述べられています。 一方、先般中小企業基本法の抜本改正を機に、業界ごとに一律の指導、援助をしていた従来の中小企業政策を、やる気のある個別企業の自助努力を支援する方向に改められたことはご案内のとおりであります。こうした方向の中で目玉と言われておりますのが、国、都道府県、市町村など3つのレベルで、民間専門家の協力を得て設置する起業化支援センターであります。既に、全国で300に近い支援センターが開設されまして、相談者のニーズや段階に応じて常勤スタッフに加え、経営コンサルタント、中小企業診断士、税理士、技術面では大学の先生、技術士などが控えるなど相談者に柔軟に対応されています。 岩手県花巻市が開設した花巻市起業化支援センターの活躍が注目されていますのは、大手企業研究所から同センターの企業マネジャーとなった方は、これまでに培った企業ノウハウや人脈を生かして、製品企画から開発・販売・取引先の確保まできめ細かくアドバイスし、10社の企業と6社の自立に成功した成果を上げられたからであります。 昨年の3月、本市議会当時の文教経済常任委員会と建設水道常任委員会の合同行政視察で、当センターを視察いたしました。起業マネジャーからも施設運営状況などの説明を受けましたので、参加議員の皆様には内容などご承知のとおりであります。この支援センターは、地域企業の技術高度化や研究開発型への意向促進を目的に、平成7年開設、ベンチャー企業初め新規創業支援、新産業創出支援、地域企業の産・学協同による技術開発、新製品開発等々専任の企業コーディネーターを配置して支援事業が行われています。 また、このセンターハウス等、将来花巻市で事業展開を計画し、一時的に活動拠点が必要な場合や、みずから起業家しようとする際の貸工場も提供しているとのことでありました。センターハウスには貸し研究室8室、技術交流室、会議室を設け、試験研究機器19台の測定器室などは一般にも開放していましたけれども、こうした支援センターは花巻市の工業振興策が、いわゆる内地開発型にも力を注ぐ施策の展開にありました。 さて今、中小企業庁は、中小企業支援体制の整備として、都道府県、政令指定都市に中小企業センターを、広域市町村圏単位に地域中小企業センターの開設を進めており、いずれも元経営者など民間人を現場のトップに添えて、産・学連携でベンチャーの創出、既存中小企業の新規事業開発を後押ししています。 既に岐阜県では、先般の中小企業支援センターは岐阜市内のふれあい会館に置かれ、また地域中小企業支援センターは県内7地区に設置。この地域では、平成12年に多治見商工会議所内に東濃西部地域中小企業センターが開設されまして、委嘱の中小企業診断士、税理士5人がコーディネーターとなり、創業や経営革新などさまざまな相談に乗り、担当者の説明では、本年度の相談件数は既に昨年を上回るペースで今90件近くあり、そのうち土岐市民は約30%が相談に訪れているとのことであります。 先般、会派おりべで県が力を注ぐ各務原市内のテクノプラザを視察してきましたが、既に行かれた方々が多いと思います。このテクノプラザは、岐阜県科学技術振興センターを中心にVR技術やロボット技術など、科学技術に関する各種研究用開発機能が集積する拠点であり、ITとものづくりの融合による産業の高度化や情報化及び新産業の創出を目指していました。平成12年12月にオープンしたアネックス・テクノ2は、ものづくりの研究支援機関としての役割を担い、新事業の創出や地域産業の情報化等支援するもので、県の研究所と県と地域整備公団の出資した株式会社新産業支援テクノコアの合築施設でありましたが、最新機器を整備しており、研修セミナー、試作加工室、測定室の開放利用のほか、インキュベートルーム40室を備え、現在、地元製造業を中心に35のベンチャー企業が審査を通って、この場所で原則3年間における事業活動が開始されていました。入居者に土岐、東濃地区からはないようで、一般に知名度が低いことや事業活動には遠いIT関連の応用、ものづくりとしてはすぐにはなじめないなどの理由が挙がっていました。せっかくのテクノプラザであっても、東濃地域からは利用しにくい一面がありました。このテクノプラザの中に、地元各務原市産業高度化支援センターが設置されており、現在4名ほどの市職員が常勤し、市内の中小企業支援対策を積極的に展開していました。 県内外のこうした起業化支援センターの運営成果を見聞するにつれ、本市が持つセラテクノ土岐、セラトピア等の陶磁器産業振興拠点の機能充実とともに、その活用を進め、陶磁器産業の技術力、デザイン力、情報収集力、市場開拓力等の強化を先導するとともに、新規創業及び新産業の創出など、元気のあるベンチャー企業の育成に対して、地域の再生へ向けて土岐市が支援する起業家支援施策の具体的な立ち上げが必要であろうと思います。その1つが、そのための経営、技術、情報など各種問題にプロジェクトマネジャーを中心とする専門スタッフが、国、県、市等の施策内容を有効に活用できるよう、相談者のニーズに合わせてきめ細かな支援をワンストップで行うことのできる土岐市起業化支援センターを設けることであります。大学、各地域支援センター、商工会議所等の連携を強化する相談体制をつくることであります。ぜひ立ち上げに向けて、前向きに検討いただきたいと思います。 次に、本市の発展は陶磁器産業の発展とともにあり、地域経済を支えてきました。今後とも活力ある土岐市づくりは、本市のこの陶磁器基幹産業を将来性の高い産業として再生するよう、あらゆる施策を講じなくてはなりませんし、経済の国際化の中で生き残ることのできる陶磁器産業に育成、振興を推進しなくてはなりません。 しかし、この厳しい経済状況の中で本市の工業ものづくりは、成熟化した陶磁器産業にあっては転廃業が続くなど、既存の工業集積の解体が進んでいるように思われます。本市は、高度技術立脚型の先端産業の導入による工業の活性化の推進がなされており、市の活力が陶磁器産業の好・不況に大きく左右されないよう、地場産業の振興とあわせて、工業誘致による成長産業の導入、あるいは土岐プラズマリサーチパークの推進など多重的、複合的な産業構造の転換を図るさまざまな施策を講じ、目指しているところであります。しかしながら、バブル崩壊による大不況、経済環境の変化で、これからは企業誘致誘導型の工業振興は行き詰まりがあります。新たな企業の育成で活力ある地域産業の創造を目指す、市が支援することのできるインキュベート施設を核とする内発型の工業振興に力を入れるべきだと思います。本市の第4次総合計画には、工業の活性化の推進施策として、先端産業の導入とともに、異業種交流の促進による地場産業の新たなビジネスチャンスの創出やベンチャー企業の育成、起業家支援施設等の設置を基本方向に掲げているときでもあります。現在市町村が、起業家支援する施設整備に対する手厚い国・県の助成制度があり、財政負担の優遇措置があります。そして、本市を希望に満ちた地域にするには、地方分権は自立であり税源移譲とともに自立できる経済基盤の形成であります。本市の活力がある地域産業の創造を目指すため、新規企業や新分野への進出、技術開発研究などを目指す企業へのインキュベート施設の支援が最重要視されていいと思います。本市の積極的な取り組みを求めるものであります。 そこで、質問項目に従ってお尋ねいたします。 アとして、これまでベンチャー企業の育成、起業家支援施設等の検討はどうなっていたのでしょうか。 イとして、ベンチャー企業支援のため、空き店舗、空き工場など市が借り上げ、支援に取り組む考えはどうでしょうか。従来のベンチャービジネスは、どちらかといえばすぐれた技術、ノウハウ、センスを持った人材が立ち上がるエリート企業の感じがありましたけれども、これからはいろいろなタイプや規模へと幅を広げていくことが必要ではないでしょうか。その創業の形態も研究開発型企業の本格的な立ち上げからのほか、地域のハウスメーカーや地場産業からの転身、リストラされたサラリーマン、定年退職者、就職できない大学生など創業ケースなどはまさに多種多様で、どこでもだれでも何でもという形でそれに応ずる、そんなベンチャー支援を目指すべきだと思うところであります。施設では、多額な投資を行うことなく、最初は市内の公共施設の転用でも結構ですし、民間の工場、店舗、建物などを借り上げ、起業者に安く貸す。先般の岐阜市の計画が報道された内容と私の考えも同一であります。今、本市が取り組む商店街の空き店舗対策の工業版の発想での対応からスタートすればよいと思います。 花巻市は、民間遊休施設を市が借りて、空き工場のプレハブ建物からのスタートでありました。建物内は幾つかの貸しルームに改装し、各ルームには高速ネットワーク回線などの整備のほか、交流応接室とか会議室などを設置し、ベンチャーの支援事務所を設置し、民間人のすぐれたマネジャーと常勤スタッフを添えて大学、商工会議所、各支援センターと連携した相談体制を強化して、ベンチャー企業を市が後押しすることであります。 ウとして、将来土岐プラズマリサーチパークにベンチャー企業支援の総合的な施設を設けたらどうでしょうか。自立できる経済基盤の形成と若者、高齢者等の雇用の創出のためには魅力ある新産業の創出、地場産業の新分野開拓、研究開発など、土岐プラズマリサーチパーク内に適合、融合する施設だと考えるものであります。プロポーザルによる提案を受けながら、もしこうしたアイデアがないとすれば、ぜひ活力ある地域産業の再生創出のために、この総合的な支援施設の立地を強く提案いたしたいと思います。 エといたしまして、市長には本市が自立できる地域経済基盤の形成への取り組みに向け、多重的、複合的な産業構造の転換の中で、ベンチャーの育成による新規企業、地場産業からの新分野への進出など、活力ある地域産業の創出に対しての総括的な見解についてお尋ねいたします。 続いて、東海環状自動車道建設の凍結影響についてであります。 ご承知のように、政府の道路関係4公団民営化推進委員会は、去る8月30日に議論を重ねた結果、道路関係4公団の改革に関する議論について一定の意見集約が図られたとして、中間報告を首相に提出いたしました。推進委員会は8月6日に再開されまして、この中間報告を踏まえ具体化に向けた調査審議を進めまして、年末までには首相に意見を提出する予定と言われております。委員会議事は完全公開という手法がとられ、議事内容はすべて取材陣に公開され、マスコミを通じて情報が流れ、私どもは適正・的確に審議内容を知り、考え、判断することができたところであります。国民の理解の後ろ楯に改革を進める姿勢を貫いた上での議論結果の中間整理であったとも言われております。 さて、中間報告では、道路関係4公団改革は小泉構造改革の大きな柱として昨年から取り組まれている163の特殊法人改革をして位置づけられてはならないと述べ、また甘い交通需要の見通し、建設費の増加等によって膨らんだ約40兆円の債務を国民負担ができる限り少なくなるようにきちんと返済していき、必要性の乏しい道路建設をストップし、サービスが向上し利用料金も下がっていくというような、国民全体にメリットのある改革を実現するのが民営化の目的であり、本委員会が達成すべき目標であると改革の意義と目的を述べています。そのとおりで理解できるところでありますけれども、その目的達成のためには可能な限り、地方の地域事情を反映する配慮が求められなくてはなりません。 中間報告の地方にかかわることで、今後の高速道路建設の進め方であります。現在の日本道路公団は、国による高速道路の建設命令によって執行されていますが、民営化後は新会社が政府や地方公共団体と建設契約を結び、そしてその方式に変わり、新会社はみずからの経営判断で建設を請け負うかを決めることになると言われています。当然そこには採算性が重視され、建設費の不足分が見込まれれば、国と地方公共団体及び保有債務返済機構が出資するとあり、地元負担を求めることとしています。 これらから、必要性のない道路建設をストップすること及び採算性の取り扱いが大変懸念されるところであります。そして、現実に直面する現在、整備中や計画中の高速道路の一部凍結や見直しは地方公共団体にとっての大きな問題となり、影響の波紋が起きているところであります。県内においても、この高速道路凍結は県内で進む高速交通網の整備に影響を与える可能性もあり、民営化推進委員会の今後の凍結、見直し議論の対象に東海環状自動車道の西回りルート、あるいは東海北陸自動車道の4車線化を挙げる可能性もあると言われております。中間整備では、高速道路整備計画9,342キロメートルのうち、国の建設命令が出たものの未開通のままの区間2,000キロメートルについて、一部凍結を含む再検討を政府に求めたとあります。そして再検討に当たり、合理的に振り分ける基準も民営化推進委員会が作成する方針で、その内容は今後の焦点となってまいります。ある新聞によれば、路線凍結の最もわかりやすい基準は、工事の進みぐあい、いわゆる工事の進捗率であるとし、試算の結果、進捗率50%以上の全路線を開通するまで、建設する場合の必要な建設費は6,500億円であると言われます。25%以上だと4兆円、用地買収区間を含めすべて建設すると10兆円にも達することがわかったとあります。これらから、進捗率50%を目安に残事業や採算性など加味しながら基準づくりが進みそうだと報じています。 さて、県内においては、県道1時間交通網構想を掲げる県の地域計画を根底から覆すおそれがあるだけに、県・関係市町挙げて反対する構えが必要だと言われております。岐阜県の梶原知事は9月3日の定例記者会見で、政府の道路関係4公団民営化推進委員会がまとめた中間報告を批判し、今反論ばかりではだめだと、住民族として独自の案を用意したいと、他県の知事と連携して独自の高速道路整備案をつくり、国に提言していく考えを示されています。市としてどういう考えなのか、どういうものかなどを聞き合わせ、明らかにしていただきたいと思います。 その知事は、さらに高速道路は住民の生活面から物流コストなど国際間競争に勝ち抜く上でも欠かせないこと。また、高速道路は最も基礎的な社会資本と位置づけ、推進委員会の姿勢を厳しく批判したことなどが報道されています。本市においてもご承知のとおり、東海環状自動車道の建設は東濃研究学園都市構想の推進、土岐プラズマリサーチパークの推進整備や沿線都市と有機的に連絡することの東海環状都市などの連携強化、周辺との交流、地域の秩序ある発展基盤として、また名古屋圏と本市との産業、技術、経済、文化などさまざまな発展基盤としてまちづくりを進めているところであります。 申すまでもなく、東海環状自動車道の凍結は愛知万博を待つまでもなく、本市にとっても新たな都市づくり、まちづくりを根底から覆すおそれを持つ大問題であります。これまで本市として、事業推進のための推進室の設置、土地売却あるいは用地、代替地の取得を初め、用地交渉等々人的、物的の投資を行うなど、全面協力いたしているところであります。 先刻の知事発言で飛び出したと言われる凍結の際の損害賠償請求権の発生の思いもよくわかります。市民の皆さんから、東海環状自動車道建設は大丈夫かとの質問を多く寄せられます。高速道路は国土の均衡ある発展に最も基礎的な社会資本であります。だからこそ、地域事情を反映したものでなくてはならず、民間企業的な発想による採算性などで判断できないのが道路行政であると思うところであります。本市のあすへの展望のためにも、東海環状自動車道の沿線でジャンクション、インターを有する重要な沿線都市でもあります本市が、主体的に、また県・関係市町村と連携でその必要性、地域事情などを訴え、凍結に反対し、全面開通に向けた活動展開を強く推し進めることを主張しながら、次にその具体的なことについてお尋ねいたします。 まず、建設部長には東海環状自動車道の現在の進捗率はどうなっているのでしょうか。東回り、西回り、そして土岐市内全線の区別でお答えいただきたいと思います。 イとして、東海環状自動車道は、高規格幹線道路のうち高速自動車国道ではなく一般国道475号線の自動車専用道路です。国土交通省と日本道路公団の工事区分と工事費の割合はどうなっているのでしょうか。 ウとして、道路関係4公団民営化推進委員会の中間報告後、市並びに3市1町または沿線市町村と連携した活動がありましたか。今後はどう活動されるでしょうか。また、県からの協力要請はありましたか。市議会に対する協力要請はありますか。 エとして、市長には中間報告に対する感想、意見と、また東海環状自動車道の一部が凍結対象に上がるかもしれないと言われている中で、沿線市長としての見解と信念についてお聞かせいただきたいと思います。 以上です。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 〔市長 塚本保夫君登壇〕 ◎市長(塚本保夫君) 水野議員さんからのご質問にお答えいたします。 初めに、ベンチャー企業の育成支援についてと題してのご質問でございました。いろいろお話がございましたが、今我々はこの東濃にあります4陶磁器関係の試験場、まさにバーチャルなラボラトリーあるいはインスティチュートということで、それぞれ4つに分かれておりますが、あたかも1つの試験場のごとく連携しようと。こういうことで、それぞれ鋭意研究を進めておりますことをまずもってお話を申し上げます。 次に、土岐プラズマリサーチパークがいよいよ2005年に一部街開きとなります。現在この地が最高度に活用され、あるいはナショナルプロジェクトとして深く認知されるよう、そういう中で産業構造の高度複合化を通して地域活性化の拠点とすべく、県、都市基盤整備公団と市が協力いたしまして、世界に向けて東濃ニューシティー・プロポーザルコンペティション2002ということでインターネットを通して公募中でありますが、9月末の登録締め切りということになっておりますが、その登録締め切りを前にして、現時点では43件ほどの応募がございます。その後、11月中旬に応募が締め切られ、いわゆる成果品の締め切りがあるわけでありますが、その後審査がされるわけであります。ベンチャー企業のインキュベート機能も、私どもはそういう中で提案されるものと期待いたしておりまして、注意深く見守ってまいりたいと。かねて、東濃研究学園都市構想の中でインキュベート機能をどう高めるかということが議論されておりますことはご案内のとおりでございます。また、ワールドマテリアルセンターあるいはアジアマテリアルセンターというようなものも構想の中にあるわけであります。そういう構想を持っておられる方もありますが、そういうものがこの東濃研究学園都市の中で実現するかどうかということも大きな関心事でありまして、我々はぜひ導入したいと、こう思っております。これは例えば、特許等あるいは博士号等を持っておられる方が持っておられる技術、それがまだ製品化されていないものを製品化させるための一つの拠点にもするという側面も持っておるわけでありますから、ご質問の趣旨にも合う部分が大きいのではないかと考えます。 いずれにいたしましても、東海環状線の開通と土岐プラズマリサーチパークの街開きは、この地域に画期的な影響を与えるものとなり、発展のためのポテンシャルは一気に高まるものと期待いたしておりますだけに、今後の経緯を注意深く見守り、必要な措置を講じていきたいと、このように考えております。 次に、東海環状自動車道の凍結影響はということでございまして、特にエの中間報告への感想、意見並びに本路線の一部凍結、見直し対象に上がるかもと言われるが、その辺の見解はということであります。 東海環状自動車道の東回りルート73キロでございますが、これは日本国際博覧会いわゆる愛・地球博の重要アクセスロードとして、博覧会の開会前の開通を目指して急ピッチで建設事業が進行中であります。私はここ2年ほど知事に随行いたしまして、再三、国土交通省並びに道路公団にお願いに参りましたが、私の理解しております中では、この東回りルート73キロの総事業費が約5,000億円であります。そして、一般国道としての国費投入が3,500億円程度はぎりぎり努力して確保できると。残りの部分をどうするかということで、道路公団の一般有料財源をいかに使うかということで、実は陳情・要望を重ねてきた中で、例えばこの岐阜・愛知県境の一体の問題、あるいはジャンクション周辺の問題、全線の舗装問題等――後ほどまた建設部長の方から詳しく申し上げると思いますが一定の役割分担をする中で、一定の財源見通しを確保できたと、こういうぐあいに理解いたしておるわけでございます。私は、この路線が凍結されることはないと信じておりますが、これから事業化されるところは、先ほどのご質問の中にもありましたように、地方負担を求められる可能性もあると言われておりますだけに、そうしたことを考えますとなお一層のこと、現在着々と進められております工事に対しましては、用地問題その他地元として対応しなければいけない対策について、市として精いっぱいの協力、努力をすることが何よりも肝要であると存じております。 昨日、ちょうど私用務のために出席できませんでしたが、市内の移転対象病院、聖十字病院の移転地におきまして起工式が行われ、私もメッセージを送らせていただきました。この件に関しましても議会のご理解をいただく中で、この対応がぎりぎり間に合う方向で進んでおりますことを感謝申し上げたいと思います。議員各位の一層のご協力をお願いする次第であります。 中間報告への感想につきましては、私の率直な見解でありますが、例えば、東海道新幹線に乗っておりますと、静岡県東部、特に御殿場周辺で現東名、あるいは東海道新幹線に並行して第2東名の工事が急ピッチで進めておられます。何十メートルというピアが林立といいますか並び、そしてトンネル等も開削されておるようでありますが、ああいう部分の中断が議論の対象となると言われておりますことを考えますと、この中間報告というものは極めて厳しいものであるという認識をしなければならないと、このように思います。が、この本来高速道路というのは、ヨーロッパではフリーウエーということで無料が原則でありまして、国としてどういう国土の均衡ある発展のために道路交通政策を樹立するかということが国政の根幹であろうと。こう思いますだけに、長期的な展望に立って、そして我が国の国土の有効な利用という観点から、特に少子・高齢化が進みます今日、地方がコミュニティーが成立しないような状況が惹起するということがあっては決してよくないことであります。むしろ東京一極集中、IT時代がやってきておるわけでありますから、やはり東京へ出た人がふるさとへ帰れるような、そういう地域づくり、地方づくりというものが今改めて求められているのじゃないかと、このように思います。そういう中で道路の果たす役割は極めて大きなものがあると、これが私の基本的な認識でありますことを申し上げまして、答弁とさせていただきます。 ○議長(土本紳悟君) 経済環境部長 松原晃正君。 〔経済環境部長 松原晃正君登壇〕 ◎経済環境部長(松原晃正君) 水野議員のベンチャー企業の育成支援についてのご質問に対してお答えいたします。 ただいま、議会の常任委員会での行政視察で勉強をされましたことについて、るるご紹介いただく中で、ベンチャー企業の育成支援についてご質問いただきました。その中でアの、これまでの具体的な検討はということになりますが、土岐市におきましては第4次土岐市総合計画におきまして、新たなビジネスチャンスの創造とベンチャー企業の育成を促進するため、岐阜県が行っておりますベンチャー企業等支援特別資金、経営革新等企業再生支援特別資金、ハイテク・ハイタッチ産業育成特別資金等を借りた方に対して、平成8年度から200万円を上限としまして土岐市ベンチャー企業等支援補助金制度を設けております。残念ながら、現在までこの制度を利用されました方は一人もないのが現状でございます。長引く経済の低迷の中で、国においては中小企業の創造、ベンチャー企業の発展、雇用の場の拡大、地域の活性化、さらには日本経済の活性化につながる緊急課題としていろいろな支援策を打ち出しております。そういった支援策を受けまして、各自治体でも起業化支援センターを設置するなど取り組みをしているところでございまして、岐阜県におきましても先ほど申しました育成事業、それから総合的支援体制組織でありますエンタープライズ岐阜などを整備し、また各務原市にあるテクノプラザや大垣市にあるソフトビアジャパンにおいて新事業創出と新産業の振興を促進する支援事業が進められて、それぞれ補助制度を整備しているところでございます。 また最近、新聞報道によりますと、岐阜市において市中心部の空きビルを借り上げ、起業家などに格安で提供し、商工会議所の同支援センターとともにベンチャー企業を後押しする試みが始まっているところでございます。そういうことで土岐市といたしましても、その重要性をかんがみ、今後、起業家支援策としてインキュベータ設置等について考えていく必要もあると思います。 次に、ベンチャー企業支援のための空き店舗、空き工場等利用者への支援策はということでございます。 若干ベンチャー企業とは違うかもしれませんが、平成13年4月以降、中心市街地活性化基本計画、地域の都市計画法に定められた商業地域、近隣商業地域等で市内に新たに店舗等を開設する場合は、それぞれの支援策を設けております。出店者家賃補助、店舗賃貸借促進補助、出店者補助、出店資金融資などそれぞれ支援策を設けておりますが、利用者は少ないのが現状でございます。こういうことで、土岐市としましても空き工場、空き倉庫の有効活用の促進を図るためにも、緊急雇用対策事業の一環として新規雇用を図りながら、今年度その実態調査を行うということで予算化していただいておるところで、現在その情報収集をしているところでございますので、よろしくお願いします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 建設部長 澤田 孝君。 〔建設部長 澤田 孝君登壇〕 ◎建設部長(澤田孝君) 東海環状自動車道の凍結の影響の関係につきましてお答えさせていただきます。 工事の進捗率につきましては、国土交通省多治見工事事務所で調べました結果でございますけれども、東回りルートとしては美濃関ジャンクションから豊田市インターチェンジまで73キロ区間でございますが、この進捗率は40%。西回りルートにつきましては、美濃関ジャンクションから四日市北ジャンクションまででございまして、81キロ区間、進捗率はゼロということでありました。ちなみに土岐市内につきましては10.2キロございまして、進捗率は50%ということでございました。 次に、国土交通省と日本道路公団の工事区分と工事割合につきましては、これも国土交通省の多治見工事事務所で調べました結果でございますが、土岐市内だけで言いますと、国土交通省は本線部分可児市境から県道肥田下石線交差部まで7.2キロを担当、日本道路公団は県道肥田下石線の交差点から笠原町まで3キロ区間と、土岐ジャンクション工事、道路の舗装、道路標識工事を担当するということでございました。 市内工事高の割合でございますけれども、先ほど市長の方から全体で5,000億円というお話がありましたが、ちょうど1割が土岐市内で使われるということで、500億円で国土交通省分が350億円の70%、日本道路公団が150億円の30%ということでありました。 それから、中間報告後の市、3市1町の動き、県からの協力要請、議会に求めることはということでございますが、ちょうどきょう、東海環状自動車道中東農地域建設促進協議会というものを7市11町4村で結成しておりまして、その会議を美濃加茂市で開催しております。その会議の中で今後何をしていくか、何をしていかなければならないかというようなことの話し合いがされるものと思っております。 県からの要請は現在のところ特にございませんが、先ほど議員さんもおっしゃいましたように知事の考えもありますので、今後何らかの要請が来るものと思っております。 それから、議会へ求めることはという、大変ありがたいお言葉をいただきました。議員の皆様方には真剣なるご討議をいただく中で、ことしの12月に最終報告が出されます、道路関係4公団民営化推進委員会の中で、この東海環状自動車道が中途で工事中止とならないよう、それぞれのお立場でご協力をお願いしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 1番 水野敏雄君。 ◆1番(水野敏雄君) それぞれのご答弁ありがとうございました。1、2点要望いたしておきます。 まず、ベンチャー企業の育成支援についてでありますけれども、市長さんの方からインキュベートとかベンチャー企業育成に対する1つのしっかりしたお考え方をお聞きしました。インキュベート機能の強化とか、あるいはそういう点を広域圏の中での構想でもたたいておるというような状況の中で、今回のプロポーザルの中で提案されてくると認識いたしておるというようなことでございまして、ぜひそういった提案の中に入る入らないにかかわらず、申し上げましたように、地域産業といいますか、地元の自立できる経済基盤をつくる上で、陶磁器地場産業にもう1つ新たな産業の創出とか、いわゆる構造改革を進めていく、そういった時に直面しておると考えます。自治体が支援するのは、そういうところでの支援ではないかと思うわけでございます。私が申し上げたいのは、これまでの工業誘致で1つ1つ新たな先端企業が土岐市に入っておりますけれども、今後は大変そういうことも困難になってくるだろうということが予測されております。だからこそ、地域における内発型の産業創出をどうするかという点に、これから行政が積極的に目を向け、取り組んでいかなければならない。 おっしゃっていますように、やはり少子・高齢化とか環境問題、IT革命の推進など、時代の変革を的確にとらえながら、この土岐市の地域固有の有利性を生かしたり、あるいはポテンシャルを活用した、そういった自立的な地域産業発展施策を考えていくことでないかと思っております。そういうことで自治体が手助けできるのが、申し上げていますようなインキュベート等の施設整備と、あるいは中小企業の起業家支援ではないかと思います。今後、この課題につきましては、当然ながら3市1町の合併議論が進んでおります。3市1町とも陶磁器地場産業を基幹産業とするだけに、合併して行政区域が多くなるということですけれども、産業基盤はほぼ一緒であるというようなそういう側面から考えますと、これは土岐市のみならず、この3市1町が今後の地域産業をどうするかという点の大きな議論の中心に添えられてくる産業政策の重要なテーマであろうと思います。どうか、今後の法定合併協議会等々におきますこの地域の産業のあり方について、内陸型の工業振興策をどうするかという点もあわせて議論していただきたいと思います。 個々の具体的な考え方につきましては、ありがとうございました。非常に前向きに取り組んでいただけると私なりに感じました。ひとつ、そのような方向で努力していただきたいと思います。 東海環状自動車道について少し要望しておきます。 市長さんからは、まず凍結されることはないと信じると、そういうようなお話でございました。地元対策としては、市として精いっぱい努力することが一番肝心だと、そういうような1つのお考え方も聞かせていただきました。 ひとつ実務的なことも含めましてですけれども、ただいまこの東海環状自動車道が高速自動車道ではなくて一般国道の自動車専用道路であるということと、事業費の負担割合にもありましたように、全体はちょっとわかりませんけれども、国土交通省の事業として国費予算が投入されていると。そのような事業の推進状況であるように感じました。今後そういったところが一つの凍結論に対する話し合いといいますか、裏づけに対する議論の糸口ではないかと思います。他の高速道路等の実態が少し異なっておりますので、このあたりを理由づけの1つとしてご検討いただけたらどうかと思います。 それから、先ほども申し上げました、今月3日の知事さんの定例記者会見の中でありました、他県の知事と連携した住民族の独自の高速道路整備案たるものをどうこうとありますけれども、どんなお考えでどんなものなのかと。県の意向というものを紹介して議会にも報告していただきたいと思います。 それから、あと1点ですけれども、この東海環状自動車道はご案内のように車線数が4車線で設計速度が100キロだと、こういう道路でございます。とりあえず、愛知万博開催までに東回り等、関間につきましては、2車線で供用開始する予定であるということを聞き及んでおります。とりあえずということで、こういう形の中で供用開始に向けた整備が凍結がない限り進むと思いますけれども、2車線の開通後は、多分交通量の状況によってまた4車線化するかどうかの判断がされると思いますけれども、やはりうやむやになってしまうというような懸念もありますので、あくまでこの東海環状自動車道路というのは4車線化を求めていくということが大事ではないかと思います。 以上、内容的にいま一つ答弁いただけない事柄を申し上げましたので、要望としてお話を申し上げます。その結果については、また後日ご報告いただきたいと思います。ありがとうございました。 以上です。 ○議長(土本紳悟君) 12番 金津 保君。 〔12番 金津 保君登壇〕 ◆12番(金津保君) それでは一般質問を行います。 今議会私からお尋ねいたしますテーマは、住民基本台帳ネットワークシステム、いわゆる住基ネットについて及び駅西踏切拡幅計画についてであります。 何の脈絡もないこの2つのテーマですが、国からの要請とはいえ早々と準備を進め、予算をつけ、早々に稼働し始めた住基ネットに比べ、西踏切の拡幅という市民からの長年にわたっての切実な要請が一向に進捗しないもどかしさもあって、2つ並べてお尋ねするものであります。 ではまず、住基ネットについてあらかじめ通告いたしました順序に従って質問いたします。 この制度に疑問と不安を感じ取り、ネットへの参加を見合わせた一部の市・区と町を除く全国の県と市町村を専用回線で結ぶ住基ネットが8月5日スタートしてから、早くも約1カ月余りが経過いたしました。国民1人1人に11けたの番号を割り振って、全国どこからでも住民票がとれ、行政機関での申請や届け出を行う際にも住民票をとりに行ったり、生存確認の書類を出す必要がないというメリットを示しながらの船出でしたが、この先順調に航海を続けることができるのでしょうか。私たちは、テレビや新聞など、マスコミによる報道や解説でこのシステムの概要を知識として得てはおりますが、システムの深層部についてまではまだよくわからない、わかっていないというのが正直なところではないでしょうか。 それにしても、本来ならば法律に基づいてどこもが一斉にスタートされるべきものが、当初からネットワークに参加しない自治体や独自に市民選択制を採用した自治体があらわれるなど、この足並みの乱れはどこに原因があるというのでしょうか。 1999年8月、住民基本台帳法の改正として住基ネットを法制化するとき、個人情報の保護に万全を期すということが約束され、住民基本台帳法附則第1条第2項に明記されているにもかかわらず、個人情報保護法が成立しないまま急ぎ、住基ネットだけを稼働させるといった性急さとあいまいさがこのシステム全体への不信感となって、自治体の住民を守るという立場からの判断として、各自治体それぞれが信念に基づき筋を通した行動につながったのではないでしょうか。 そこでお尋ねいたしますが、アとして、この住基ネットはだれのための、何のためのシステムなのかについて、国でもなく県でもない土岐市の立場としてお答えください。以下同様にお願いいたします。 イ、ネット参加で市民にどんな利便をもたらすのか。また不安材料として想定されるものはないのでしょうか。 ウとして、全国どこからでもという住民票の広域交付などの利用数はどのくらいあると予測できるのか。そのほか、市民が享受できる利便性があるとしたら何があるのか教えてください。 また、過日の報道によると、5日の稼働と同時にサービスが開始される予定だった93事務も事務の効率化などの面で効果が薄いと判断され、ネットを当分利用しないとする愛知県を初めとして、三重県でも事務を1つずつ吟味していったら、使えるものが少なかったと言い、岐阜県でもネット利用の開始時期のめどは立っていないと言っているが、土岐市ではどうなのか。稼働開始1カ月の間で、届け出や申請時住民票添付が省かれた、いわゆるメリットとされる手続の簡略化の例はあったのか。報道にあるように開店休業の状態にあるとしたら、これほどのむだはないと思うのですがいかがでしょうか。投下費用を初め、今後の運用費を合わせて考えると、手続の際の住民票1枚の省略が一体幾らにつくのか。このネット参加のための費用と今後の運用費は、果たして適正なのか。いわゆる費用対効果という面からお答えいただきます。なお、これまでにシステム構築に投じられた金額は総額でどれほどなのか、参考までに教えてください。 次のエは、これが最も重要かつ大切にされなければならない事柄ですが、個人情報漏えいについての懸念としてどんなケースが想定されるのでしょうか。人為的なもの及びコンピューターシステムのセキュリティーへの懸念も含めてお答えください。 また、もし不慮の事態が生じ、個人情報が一たん漏えいした場合、回収できないのはもちろんのこと、その広がりは際限のないものとなってしまうことが予測されますが、そうした非常事態に対してどのような対応策が検討されているのかお答えください。 次はオですが、住民票コードの配布状況についてお尋ねいたします。 住民票コードは、個人の識別番号であるはずのものが、世帯全員のものが同一用紙に記載されているのはどういうことなのでしょうか。プライバシーを個人単位のものとすれば余りに無神経で個別認識番号としての適正さを欠くように考えますが、いかがでしょうか。 こうして、とにかく各世帯ごとに配達された住民票コードのうち、ネット不参加という意思を持った返送はあったのか。その数は現在でどれほどか。また、今後その数がふえていくことも予想される中、それらへはどう対応しようとしているのかをお答えください。 関連してカに移りますが、みずから11けたのコード番号を付されることを拒否して住民票コードを持たない道を選択した場合、土岐市民として、あるいは国民としてでも、生活上の不利益を受けることはあるのかないのかお答えください。 その次のキは、国・県からのアクセスは住民データ6項目に限定されるのかどうでしょうか。セットアップ経費に572億円、コードの通知郵便の切手代100億円、今後の運用に国の試算でも年間200億円かかると言われている巨大なシステムをつくり上げて、果たして氏名、生年月日、性別、住所、住民票コード、これらの変更情報という6項目のみで済むのかどうか。政府の説明に、各自治体の条例で独自にさまざまな機能を住基カードに盛り込んでよいとしているが、2003年、来年8月にスタートする住基カードについて、土岐市としてどのような機能を持たせる予定でしょうか。 例えば、経済産業省の構想では、健康保険証や公的年金カード、運転免許証、パスポート、導入がうわさされている納税者番号に係る納税関連、印鑑登録証明、図書館の利用者証、病院の診察券、身分証明書、キャッシュカード、定期券など民間分野にもまたがる機能を1枚のカードに集約しようとしているものですが、土岐市の構想をお聞かせください。 こうした住基カードの運用となれば、当然運転免許証番号、金融機関の顧客番号なども一元化され、職業、収入、貸し出し図書、学校の成績、病歴、投票コード、交通違反歴などが11けたの住基カードで調べられる日が来ると識者たちは警告しているのですが、大丈夫でしょうか。これら住基ネットと住基カードの関連を含めて個人情報保護の観点からこの先土岐市としてどのような見通しでおられるのかお聞かせください。 国がやることだから文句は言えないというのならば話は別ですが、住基ネットの管理は市町村に法的な責任が所在することはご承知のとおりであります。住民基本台帳法第3条1項には「市町村長は、常に住民に関する記録の管理が適正に行われるように必要な措置を講ずるものとする」とあり、これに照らしても、一部自治体首長の住基ネットへの選択制の採用や離脱などの判断については、住民の側を向いているという点からも評価されるべきだと思うのですが、どのような感想をお持ちか参考までに聞かせてください。 住基ネットについての質問、最後の項になりますが、一般的にいってこのシステムへの不正アクセスとしてどんなケースが想定されるのか。また、そのアクセスに対して新たに制定されたセキュリティー規定で住民の個人情報保護への備えは万全なのかをお尋ねいたします。特に、アクセスログについての考え方、ログの記録はあっても保存をどうするのか、また、不正アクセスなどにより個人情報の保護が侵害されたと認められたとき、どう対応するのか、それが規則にどう盛り込まれているのかについて説明いただきたいと思います。特に、他の自治体のセキュリティー規定には盛り込まれている不正アクセスが判明したときのネット接続の切断条項が、土岐市のそれにはないのはなぜなのか、ご説明いただきたいと思います。 さて、2番目は西踏切の拡幅計画についての質問であります。 JR土岐市駅の構内にあって、駅を挟んだ南北の地域を結ぶ要路として、交通量の多さ、地域住民の利便性の高さからもこの市道の重要性はだれもが認めるところであります。しかるに、踏切内の幅員は5.5メートルと狭く、通行する人は踏切上ですれ違う車から身を守るため、線路上におりて、線路をまたぎながら通っているというありさまで、毎日毎日危険にさらされながら安全な踏切への改善をいつかはいつかはと待ち焦がれて、もう何年たったことでしょうか。また、このことは泉町共通の願いとして、泉町連合区からの要望事項として取りまとめられ、過去何年も継続して市に対し改善要望が出されてきたものであります。しかるに、市からの回答は毎年判で押したように、JRとの協議の中、非常に難しいですとあり、実際に事態は一向に進展しないまま危険な状況をそのまま放置され、現在に至っているのであります。 そこで、お尋ねいたしますが、結果としては見えていない踏切拡幅計画ではありますが、過去、市としてどのように取り組んできたのか、努力があったのか、なぜ一歩も前進できなかったのか、今後どう進めようとしているのかを説明いただきたいと思います。念のため申し添えますが、拡幅要望は踏切上だけではなく、県道多治見河合線との接続点までのことを言います。 以上、2つの問題についての質問でした。よろしくご答弁ください。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 〔市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君登壇〕 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) それでは、金津議員さんのご質問のうち、所管の住基ネットについて、アからケまで、通告の順序に従いましてお答えさせていただきたいと思います。 まず、アのだれのための、何のためのシステムかということでございますが、住民基本台帳ネットワークシステムは、住民の利便を増進するとともに、国及び地方公共団体の行政の合理化に資するため、住民票の記載事項として新たに住民票コードを加え、住民票コードをもとに市町村の区域を越えた住民基本台帳に関する事務の処理及び国の機関等に対する本人確認情報の提供を行うためのシステムであります。 次に、イとして、ネット参加で市民にどんな利便をもたらしたか。また、逆に考えられる不安材料はないのかということでございますが、先月5日にスタートしました第1次サービス、法律で定められました93の事務について、順次住民票の写しの添付を不要とするものであります。市民の皆様には、住民票の写しを市役所や支所へとりに行ったり、生存確認の書類を出すといった負担が徐々に軽くなってまいります。 本人確認情報は法律により、氏名、生年月日、性別、住所、住民票コード、これらの変更情報に限定されており、また目的外使用も禁止されております。 個人情報については、制度面、そして技術面、また運用面から十分な措置が講じられ、セキュリティーの面でも安全性の高い専用回線を使い、通信データの暗号化なども講じられ、不正なアクセスや不測の事態にも迅速に対応できるようになっており、不安材料はございません。 次に、ウの住民票の広域交付などの利用度予測と費用対効果でございますが、来年の平成15年8月スタート予定の第2次サービスに、住民票の写しの交付が全国どこからでも受けることができるようになっております。この利用度予測は困難でありますが、参考として7月1日よりサービスを開始いたしました3市1町の広域交付があります。7月の実績を見ますと、市外で土岐市の市民の方が証明書などをとられた件数は67件ありました。そのうち、住民票の発行は19件でありました。全国どこでも住民票がとれるとなれば、さらに利用は高まると思います。 費用対効果につきましては、土岐市で何件ぐらいの住民票交付が不要となるかなど、不透明な部分もございますので、マクロの数字で申しわけございませんが、国が示しております数字で説明させていただきます。 日本全体で見ると、毎年3,500万人の年金受給者の方が現況届の提出を求められ、8,500万枚の住民票の写しが毎年発行されています。現況届は、住基ネットによって当面500万件程度、行く行くは2,500万件程度が省略できると考えられています。住民票の写しは、当面500万枚程度、事務が追加されれば2,500万枚程度が添付を省略できると考えられています。 経費につきましては、構築に365億円、年間の運用額には190億円かかりますが、住民が役所へ行く手間が省けるなどの節約時間を根拠に、転出入関係では手続の簡素化で約32億円、広域交付の実施で99億円、手続時間の省略で137億円など、毎年約270億円の住民メリットが生まれると試算されております。 次に、エの個人情報漏えいの懸念は、万一漏れたときの対策はということでございますが、住基ネットワークシステムは市民の大切な個人情報を取り扱うことから、個人情報の保護を最も重要な課題としております。改正住基法には、本人確認情報保護の規定があり、その対策に制度面から対策が講じられ、このほか技術面、運用面からもさまざまな対策が講じられています。さらに、市としてどのようなセキュリティー対策を講ずるべきか関係部・課で検討いたしまして、新たに土岐市住民基本台帳ネットワークシステムセキュリティー規定を8月5日に制定いたしました。そして、職員に市民の大切な個人情報の保護に努めるよう通知し、市民には8月15日号の「広報とき」ともに全戸配布いたしましたことはご案内のとおりでございます。 住基ネットの外部との接続は、専用回線の利用、ファイアウオールの設置により不正侵入の防止をしておりまして、通信を行う際にはデータを暗号化し、通信相手のコンピューターの正当性を確認してから通信を行うことにより、通信相手の成り済ましを防止していることから心配いたしておりません。内部的には操作者用ICカードにより操作者の限定をし、パスワードによる厳格な確認を行い、操作の使用記録を保存し、追跡調査ができるようにしてあります。そして、漏えいが起らないよう努めておるところでございます。万一漏れたときには、土岐市住民基本台帳ネットワークシステム緊急時対応計画書、これがございまして、これに基づきセキュリティー会議を経て、ネットワークの運営を停止するなど、個人情報保護を最優先した運営を行ってまいりたいと思っております。市として守るべきことは、市民の個人情報を適切に管理し、決して不安を与えるようなことはしないことであります。このことを肝に銘じ、住基ネットの運用については厳格に対処していきたいと考えております。 次に、オの住民票コードの配布状況は、また意思を持った返送はあったか、その数と対策はでございますが、住民票コード通知表は配達記録郵便で8月の14日朝、土岐、下石、妻木、駄知の各郵便局へ発送いたしました。そして、順序配達いたしております。配達記録郵便は世帯の方に直接手渡しし、受領サインをしていただくために時間がかかりましたが、ほぼ配り終わったところでございます。 そこで、ご質問の受け取り拒否は22件ありました。電話や直接窓口で受け取り拒否の意思表示をされる方もあり、趣旨等をお話しご理解を求めたこともありますが、結局平行線でご理解いただくことはできませんでした。なお、本人が受領を拒否された場合においても、市においては住民基本台帳法第30条の2第3項の規定によりまして、適法に通知がなされたものと解釈し、さらなる通知の手段を講じなくとも差し支えない、そういった総務省自治行政局市町村課からの通知がありまして、返送されたはがきは当分の間市で保管いたしております。なお、今後そういった方との接触の機会があれば、再度説明させていただきたいと思っております。 次に、カのコード番号を持たない場合の生活上の不利益はということでございますが、平成14年8月5日以降、個人ごとの住民票に新たに住民票コードが記載されることになったわけでありまして、コード番号はすべての国民についておりまして、コード番号を持たない方は本来あり得ないと理解しております。 次に、キの国からのアクセスは住民データ6項目に限定されるのかということでございますが、住基ネットは6情報を市町村から都道府県を通じて地方自治情報センターのデータベースに蓄積し、行政機関が同センターにアクセスして本人確認するシステムであり、お尋ねのとおり法律によって6情報に限定されております。 次に、クの他の自治体首長の住基ネットの選択制の採用や離脱などの判断への評価はということでございますが、それぞれの首長のお考えで実施されたことでありまして、評価は差し控えさせていただきたいと、こんなふうに思っております。 市では、改正住民基本台帳法の施行と同時に、住民基本台帳ネットワークシステムの運用を開始する義務があります。都道府県知事に対する本人確認情報の通知を、住民の選択制とすることは住民基本台帳法第30条の5の規定において、市長は住民票の記載等を行った場合は、全住民の本人確認情報を電気通信回線によって都道府県知事に通知するものとされておりまして、選択制や離脱は認められないと解釈いたしております。仮にこれを認めれば、住民基本台帳ネットワークシステムにおいて本人確認ができるものと、できないものとが混在することになりまして、全国ネットワークとして機能しなくなってしまうと思います。また、通知を希望する方もあると思いますし、結果としてそういった意向に沿わないことになってしまうと考えております。 次に、ケとして、想定される不正アクセス等は、新たに制定したセキュリティー規定で個人情報保護への備えは万全かということでございますが、不正アクセスについては外部からのファイアウオールを通過する不正行為、内部からの行為として職員によるもの、委託業者によるもの、サーバー機設置室への不正侵入などが想定されます。個人情報保護対策では、最初にご説明したとおり、国において、いわゆる法律面ですが、制度面、技術面、運用面でさまざまな対策が講じられており、さらに土岐市としてのセキュリティーの確保を目的として規定を制定し、備えは万全であると思っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 助役 大野信彦君。 〔助役 大野信彦君登壇〕 ◎助役(大野信彦君) 金津議員さんからの、西踏切の拡幅計画を問う、取り組みの経緯と今後のスケジュールとのことでございます。 この件につきましては、先ほどご質問の中にもございましたように、毎年久尻区の方からご要望をいただいております。また、ことしの1月に実施いたしました市長とのふれあいトークの中でもご要望をいただいておるところでございます。 今までどのような努力をしてきたかということでございますけれども、踏切の拡幅でございますので、まずJR東海さんとの協議が大前提であろうかと思うわけでございます。この件につきましては、平成12年の10月に担当課長が名古屋へ参りまして、JRさんと協議いたしております。その際、JRさん側から3点ほど条件といいますか、ご指摘があったわけでございまして、第1点目として、JRとしては踏切は減らす方向なので立体交差でお願いしたいと。2点目として、やむを得ず踏切改良の場合には、踏切の統廃合をしたい。3点目といたしまして、踏切の歩道整備だけでなく、市道全体の歩道整備計画をつくるべきではないか。こんなようなご指摘があったわけでございます。そうした中で、立体交差につきましては、ご承知のとおり線路と北側の久尻側、南側の河合多治見線との距離がございませんので、非常に技術的に難しいということでございまして、現道を拡幅して市道の整備をするのが一番現実的ではないかと。そういうことで進んでまいったわけでございますけれども、現道を拡幅するためには、線路南側の民有地の確保をする必要があるわけでございまして、いろいろと担当課の方で努力しておってくれたわけでございますけれども、最近になって地権者の方と話し合いができるような状況になってまいりました。ぜひ、この土地を早く確保いたしまして、市道の歩道整備計画を立て、JRさんと具体的な協議をしてまいりたい、こういうふうに考えております。 事業化につきましては、地権者の方、あるいはJRさん及び関係各機関との協議がございますので、その協議を見ながらということでございますけれども、そのほか新土岐線の事業化との関係もございますので、そういったことを踏まえて、早い時期に着手できるよう努力させていただきたい、このように考えております。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 12番 金津 保君。 ◆12番(金津保君) どうもありがとうございました。 まず、住基ネットのことで再質問させていただきます。 答弁を聞いておりまして、土岐市としてこの住基ネットについて何の疑問も持たずに取り組んできて立ち上げられたのかなということに私は疑問を抱いてしまったわけです。私たちは新聞とかテレビなどで全国の状況を知るしか方法がないわけですけれども、またそこにあらわれてくるのは特殊なケースとしてですから、これが全国的な、平均的な考え方というふうにはもちろん思っておりませんが、そこに報道されるケースというのが私たちから見て、国からの要請によって市町村が主体性を持ってやるこの事業に対して不条理さを見て、それで市の職員がそれに対する業務が非常に過酷になるということとか、それから住民たちの個人情報が守られにくい、漏えいする危険があるというようなこととか、経費の問題に対して、一体どれだけ住民に対して、あるいは自治体に対してメリットがあるのかということを真剣に考えてみたときに、おかしいじゃないかということを思うのが常識的なところではなかったかなと思うわけです。ですから、きょうの答弁でも、いや、そういうところは実際おかしいと思ったが、全国的にやることだから、全国のネットだから、1つが欠けても全国のネットにならないからやむを得ずやるんだというような、そういうニュアンスが感じ取られれば、こういうことに対しても問題点をしっかりと追求して考えて、しかしそれでもやらなくてはいけないことだからこうなんだというような、そういう判断があったかなということである程度安心できるんですけれども、もう、全くそういうことに対して疑問がないということは、すべての施策について、国が言うことは間違いないという、そういうことで進められているのかなと感じてしまうことが残念です。 個々にお尋ねしますけれども、例えば、アの市町村の区域を越えた利便性ということですが、何カ月か前に3市1町での住民票とか各種証明がとれるようになったということで、私たちは、ああ、便利になるんだなということで、かけはしででも市民にこういうふうに便利になるんですよというお知らせをしました。我々が生活する範囲というものの中で、そういったことは非常に便利だと思うんですが、全国のどこからでも住民票がとれるということが、果たしてこれから私たちの生活に非常に便利になるということが言えるのでしょうか。 例えば、九州の温泉に行ったって、自分が何者だったんだろうと心配になって住民票をそこの役場へ行ってとるというような、そんなケースがあるんでしょうか。それとも、自動車の購入をするときなんかでも、そんな遠いところへ行って購入して住民票をとるというようなことはないわけですし、今まででも遠いところでの住民票が必要になったときには、何らかの方法で取り寄せることができていたはずで、そのことに対してそれほどの不便さを感じて、これを何とかしなくてはいけない、何十億円、何百億円というお金を使ってそれを解決しなければいけないということが、果たして妥当なのかどうかというようなことを感じるわけです。ですから、市町村の区域を越えて、全国的な必要があるからこういうことになったということは、これは考え方としてはちょっと間違っているのではないかなと思います。 それから、住民票をとりに行く手間が少なくなったというようなことをイの項目のところで答弁されましたが、住民票をとりに行くということは、必要に迫られて、その市域の中で市役所あるいは支所へ行くということは、これはもう昔から日本は戸籍とかがしっかり整理されて非常に便利な状態になっていると思います。世界に例を見ない形ができ上がっているわけで、自分たちの住むところでそういうことの行為に不便を感じるということは私は思わないわけで、全国で住民票がとれるということはメリットの1つとして言われているのですが、その裏に何があるのかということを私たちは考えていかなくてはいけないと思うんです。住民票をとることだけでどうしてこれだけのお金を費やしたのかということが非常に疑問に思われるわけですが、そこらあたり、費用対効果についての先ほどの説明はちょっとよくわからなかったんですけれども、もう一度住民票を1枚とるのにどのぐらいの費用がかかるのかという、そういった計算でお答えいただけるとわかりやすいのかなと思いますので、よろしくお願いします。 それから、エの個人情報漏えいについてですが、制度面、運用面で対策が講じられているというのは、これは本当にどんな場面でも言われていることですし、おっしゃったように全戸配布されたセキュリティー規則の表面にも書かれておりますけれども、これは1つのお題目のようなもので、制度面でしっかりされていますから大丈夫ですよと言われても、具体的にそれじゃどういうふうに大丈夫かということがなかなかわからないんです。後のセキュリティーのことになるんですけれども、セキュリティーの条文を見ても、もし万一何かがあったときに、どういうふうに対処されるのかということが書かれておりません。ですから、制度面、運用面というようなことで、だから安心なんだなということは、ちょっと市民の側では思えないのではないかと思うわけですが、いかがでしょうか。 それから、オの住民票コードの配布状況とか意思を持った返送ということについての数は聞かせていただきました。22ということですが、それ以外に実際にそういった報道などを見たり聞いたりして不安に思っている市民は多いんです。私も相談を受けたことがありますし、受け取りを拒否しようと思ったけれども、拒否した場合、市役所にどういうふうに戻っていくのかというような運用方法を尋ねられて、それは郵便だから不在のときにはまた市役所へ返るのではないのかというような通常の返事をしておりましたところ、一度留守であったが、日曜日にまた来られて仕方なしに受け取ってしまったというような、そういう人もあるんです。ですから、本当に意思を持って返した22という人は、完全にこのことについて疑問を持っているわけで、それ以外にも多くの人が疑問を感じているということを覚えておいていただきたいと思います。 コード番号を持たない場合の生活上の不利益はということは、全国民にランダムにつけられた11けたのコード番号を持つということはわかっていますが、それを拒否した人、返した人のことを言っているわけで、そういった場合にこれからの生活上の不利益はどうかということをお尋ねしたわけですのでお願いいたします。持っていないことは知っております。 それから、国からのアクセスは住民データ6項目に限定されるのかということについては、先ほども言いましたように、経済産業省が住基カードについての構想を持っているんです。また、片山総務大臣もこれからのIT行政というものについての考えを述べられる中で、そういったものに膨らませていくようなことを言外に言っておられるわけで、住基カードに入れられたいろいろな個人のデータが、これから公益上必要だからということで接続するというふうに法改正につながっていかないかということを心配するわけです。今の段階で、それはもちろんそういうこともあり得るということは行政の側としては言えないかもしれませんけれども、そういうことは実際心配しなくていいのでしょうか、どうでしょうか。このネット、システムを立ち上げる過程の中でそういった疑問を持たれたことはなかったのでしょうか。 それから、ケの想定される不正アクセスについてですが、これはこちらでは万全だと思っていても、今のシステムについては精通しているプロ以上のプロというのがおるわけで、そういった者から1つ穴があくと、もう全部にそれが伝わっていってしまうという危険性があるということはよく言われていることですが、そういう心配をする必要がないのかどうか。そういった場合も、土岐市のセキュリティー規定は対応の条文がないようですけれども、これについてどうなのかを教えていただきたいと思います。申し上げますと、ほかの自治体でのセキュリティー規定は、市長が判断した場合には県に連絡して切断できるという、そういう条項が入っているんです。多治見市も入っていますし、中津川市も入っていますし、多くの自治体で入っています。土岐市にはそれがないのはなぜなのかということをお尋ねいたします。全く心配していなかったからないのか、何か事情があってそれは入れなかったのか。そこらあたりの説明をお願いいたします。 それから、踏切のことについてですが、これは市道であっても当然踏切上のことですから、JRとの協議がないと進められないのは当然のことでしょう。先ほども申し上げましたように、市としてしっかり取り組んでくれているのかなと思ったら、JRの方で土岐市からの要請は一切ないという文書が私の手元に入ってきました。これはJRの須田会長からの手紙です。そのときに唖然としてしまったわけですが、こういう文章なんです。 拡幅協議に関する事項は、東海鉄道事業本部工務部が窓口となって行いますが、現在のところ土岐市からの要望も一切ありませんということで、次の項目に、第6次踏切事故防止総合対策岐阜県実施計画においても踏切拡幅の計画はありませんというふうに、もう本当に全く何もないという文書がここにあるんです。そうすると、JRとの協議を何か努力していますとかという、そういった回答は一体何であったのかなということを思うわけで、そのことについて助役から改めてご答弁いただきたいと思います。 この踏切のことについては、先ほど助役もおっしゃったように、地域からの要望が非常に強力なものであるということはそのとおりですし、泉町2万人の人口があって、その人たちが連合区という自治体を通じて、ぜひお願いしたいということを言ってきている中、現在土岐市の人口が6万人で、その3分の1の人口が切望していることがなかなか実現しない現状において、例えば合併があった場合、20万人の都市になって2万人というと10分の1になってしまいますね。3分の1の要望が通らないことが、10分の1になってしまうとますますできなくなってしまうのではないか、永久にやれなくなってしまうのではないかというのがこの地域の人たちの今心配していることなんです。ですから、合併前に着手だけでもしておいてくれという、そういう要望が最近非常に強いんです。このままずるずる行ってしまってはできないに違いないから、ぜひお願いしたいということですので、そういうことについての今後のスケジュールということでお尋ねしました。着手という目に見える形が欲しいのです。ぜひこのことについて、踏み込んだご答弁がきょういただけるといいなと思いますので、以上よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) 金津議員さんの再度の質問にお答えいたします。 まず、土岐市がこの住基ネットシステムに全く何も考えずにやってしまったんではないかということでございますが、この住基ネットシステムは既にご案内のとおり、法律で決められたことでございまして、ことしになっていよいよ実施の段階に入ったと、こういうことでございます。そして、実施の段階に入りまして、土岐市といたしましてはいろいろ問題点を研究いたしまして、ご案内のとおり市民の方にこのチラシを配って内容を理解していただいたと、こういうことでございます。 それから、またこのセキュリティー規定を設けまして、その上にもう1つ緊急時対応計画書というものもつくりまして、これを障害編と不正行為対応編に分けて手引きをつくっております。そういうことで、そういったトラブルには万全を期していきたい、こう思っております。 それから、全国どこからでもとれるということだけれども、そういったのはそんなにないんじゃないかというようなことなんですが、ないことはないと思いますけれども、ただもう1つ言えることは、役所で住民票をとろうと思うと土曜日とか日曜日、休日とかが休みになります。仕事を休んでとりに行かなければならないというような場合に特に便利になるんじゃないかと、こんなことも思っております。 それから、費用対効果のところでもう一回説明してくれということでございましたので、あのときにはたしか、土岐市での住民票が不交付となる部分についてはまだちょっとわかりませんので、マクロの数字、いわゆる国の数字で申し上げたわけでございますが、再度申し上げさせていただきたいと思います。 日本全体で見ると、毎年3,500万人の年金受給者の方が現況届の提出を求められ、また8,500万枚の住民票の写しが毎年発行されています。現況届は住基ネットによって当面500万件程度、行く行くは2,500万件程度が省略できると考えられています。住民票の写しは当面500万枚程度。事務が追加されれば2,500万枚程度が添付を省略できると考えられております。経費につきましては構築に365億円、年間の運用額には190億円かかりますが、住民が役所へ行く手間が省けるなどの節約時間を根拠に、転出入関係では手続の簡素化で約32億円、広域交付の実施で99億円、手続時間の省略で137億円などで、年約270億円の住民メリットが生まれると試算されております。こういうのでございます。 それから、この住基ネットの6項目以外に利用が膨らんでいくのではないかということに疑問はないかということですが、現在のところそういった疑問は持っておりません。 それから、コード番号を持たない人の不利益はないかということなんですが、コード番号を持たなくても特に不利益は――持たないといいますか、もうついておりますので、本人はそれを受け取りを拒否しても特に不利益はございません。番号は消えないわけです。結局は、そのままついておるだけのことでございます。 まだあったかと思いますけれども、以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 助役 大野信彦君。 ◎助役(大野信彦君) 西の踏切でJRさんの方が、一切要望が来ていないとかというようなお話でございましたけれども、先ほど申し上げましたように、平成12年10月17日(火曜日)の10時から、名古屋市中村区の名駅1丁目の東海鉄道事業本部、ここでお願いしていることは事実であります。先ほど申し上げましたように、JRさんから3つほど条件が出たわけでございますので、そのうち立体交差は非常に難しいということで、市道の拡幅でやりたいと。そういうことで用地の事務を行っていたわけでございます。要望として上げたという事実はありませんけれども、JRさんの方とはこういう接触をする中で、先ほど申し上げましたように用地の交渉に乗っていただいておりますので、こういったものを早く確保し、具体的な計画を立てて改めてJRさんの方へ持ち上げて協議したい。その結果、また要望してほしいということであれば要望するということになろうかと、こんなふうに思っております。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) すみません、先ほどの再質問の中で一部答弁漏れがありましたのでお答えいたします。 不正行為の対応のときに、よその市は切り離しをやるが、土岐市はそういうことがないじゃないかというご質問がございました。先ほどご案内いたしました、この土岐市の住民基本台帳ネットワークシステム緊急時対応計画書というのをつくっておりますが、その中の緊急対応時計画のところではそういった場合、不正行為の脅威度の1から3までレベルをつくっております。3が一番レベルが高いのでございますが、それに該当する可能性が高い場合には一部切り離し、また一部停止を含む緊急の措置を行うと決めておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 12番 金津 保君。 ◆12番(金津保君) ありがとうございました。 さらに疑問があります。 法律だからやるのだということですけれども、これは大臣も言っていますね。矢祭町長が参加しないと言ったときに、目立ちたがっているんじゃないのという、そういう信じられないことを言いながら、法律違反ということを言っておったわけですけれども、私たちがいろいろ調べる中では、参加する方こそ違法ではないかと思うわけです。矢祭町長も言っているし、ほかの参加しなかったり住民選択制をとった横浜市などの考え方ですが、これは考え方として今現在、法律違反であるかどうかはわからないですが、認められていますね。何らペナルティーがないということで、それなら別にやらなくてもよかったのではないかと思うわけです。お金がかかったんですよね。ことしの当初予算にも住民台帳関係の予算、総務関係のところに1億円ぐらい例年より多い金額が計上されていたのが、それかなと今になって思っておるわけです。そういうふうに土岐市として、これは全部国がお金をくれたわけじゃなくて、もちろん後で交付税ということがあるにしても、自治体が負担してこのことやっていくということであって、責任は個々の自治体にあるわけです。この法律の施行に当たっては、政府は個人情報の保護に万全を期するため、速やかに所要の措置を講ずるものとするということで、3年間の猶予期間が与えられていたのに、こうやって性急にスタートさせてしまうということ。 それから、住基ネットは全国ネットなので、全国どこかの1つの自治体の住基ネット管理がいいかげんなだけでも全国の国民が被害を受ける危険があるわけです。このような状況で先ほど言った、市長は市町村の住民に対する記録の管理が適正に行われるように、必要な措置を講ずるように努めなければならないということが履行できないという、そういうことにもつながっていくわけで、全く不備な状態でスタートしておるわけで、そのことに対して疑問を呈してもらいたかったということなんです。 それから、2番目の再答弁で、休日の対応ができないから非常に便利じゃないかということですが、これは土岐市は非常に誇るべきやり方をもうずっと以前からやっているわけで、これは宣伝されているわけではないんですけれども、休日対応をしているんです。この近隣でもやっていないことを土岐市は前からやっていて、住民が非常に便利に暮らしているわけなんです。そういうことをやっておって、しかもまた3市1町どこの窓口でもという、こういうことを踏み出して、住民に対して顔の見える施策を行っているのに、こんな余分なことをお金をかけてやらなくてはいけなかったかという疑問がこの中から出なかったかということをお尋ねしたかったわけです。休日に、私たちでもここへ来れば住民票がとれます。そういう非常にありがたい施策を行っていただいておったわけですから、余計にこの住基ネットについての疑問が今の市民部長からの答弁と照らしても必要がないような感じがするわけですけれども、そこらあたりはどうでしょうか。 それから、住民が役所に行く手間が省かれるのでということですけれども、570億円投じて年間200億円も使って住民が役所に行く手間が省けたということで、費用対効果というか、そういうことの説明が果たしてつくかどうかということなんです。全国的に数がどれだけあると予測して、だからこれだけ投じてもよかったんだという、そういう説明がどこからも聞こえてこないということが残念なんです。それが、もしここで説明できるとしたらしてください。 それから、切断条項についてですけれども、何か緊急対応時計画書というものがあるから、それで大丈夫ということですが、それならどうして市民に知らせたセキュリティー規則にこれを盛り込まなかったんですか。それを隠しておくことはないと思うんです。こうやるから住基ネット、大丈夫ですよということをどうして市民に知らせようとしなかったんですか。それをお尋ねします。 それから、踏切のことについてです。JRとの協議を平成12年に1回行ったということですが、そのときに踏切の拡幅について強力に主張してくださったのかどうかということをお尋ねします。ただ単に、時候のあいさつに行ってきただけということとは思えませんが、それを強力に主張して、JRはどういうふうに返事をしたかという、そういうところまでのご答弁をいただけるとわかりやすいと思いますので、お願いします。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) それでは、再度お答えいたします。 最初ですが、ペナルティーがなければいいじゃないかということでございますけれども、法律で決められたことでありまして、それはペナルティーがないからいいとかというものではないと思います。また、そういった特殊な姿勢を示しておられるのは、3,200有余の市町村のうちのごく一部の方でございまして、私どもは法律に従って進めていきたい、こんなふうに思っております。しかも、住民の不利益にならないような十分な対策は立てたつもりでおりますので、よろしくお願いしたいと思います。 それから、日曜日のことで言われましたけれども、今、市でやっておりますのは日曜窓口だけです。土曜日とか休日はやっておりません。しかも夜間もやっておりませんので、そういった部分でのことを追加して申し上げたわけでございます。 それから、切断条項が市民に知らせたチラシの中になかったんじゃないかということでございます。確かにこれを読んだ限りではそういったことがないわけでございますけれども、このセキュリティーの管理をする上でセキュリティー会議というものを設けております。土岐市の訓令項第13号でうたっております第6条の、このセキュリティー会議のところの第4のところに、セキュリティー会議は次に掲げる事項を審議するということで、(5)にその他住基ネットの適正な管理運営に必要な事項、こういったことを審議することになっておりまして、そこでそういった不測の事態に対応していきたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 助役 大野信彦君。 ◎助役(大野信彦君) JRでの協議の状況でございますけれども、JRさんの方へ強く要望すればつくっていただけるということであれば、それは一番いいわけでありますけれども、そういうことではなくて、できる方法を協議させていただいたと、こういうことでございますので、3点のいろいろな条件が出てきたと、こういうことでございます。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) ここで10分間休憩いたします。 午後3時40分休憩 ――――――――――――――――――――――――― 午後3時53分再開 ○議長(土本紳悟君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を続行します。4番 布施素子君。 〔4番 布施素子君登壇〕 ◆4番(布施素子君) 発言のお許しを得ましたので、通告に従い一般質問をいたします。 皆さん大変お疲れのようですが、いましばらくよろしくお願いいたします。 7月から8月にかけて、市内全域で市長さんを先頭に執行部の方々の出席のもと、合併説明懇談会が開かれました。各地域での反応はいかがでしたでしょうか。合併に対して市民の関心がいまだ一向に高まらないように思えてならないのは私だけでしょうか。 私も、8月26日セラトピアの説明会に出かけました。ほとんど市長さんお一人の説明のうち、特に人口減少問題に多くの時間をかけられ、財政問題に波及し、だから今、合併が必要なのだということだったように思います。日ごろ人口減少問題、すなわち少子化問題には私も前々から大きな関心を持ち、特に気になる事柄でしたので、今回合併にかかわって特に少子化問題はどうなっていくのかお尋ねやら提案するものです。 少子化については、早くから専門家の間では各地域などで、また専門家の間でさまざまに議論されていました。土岐市議会でも過去10年ほどさかのぼってみると、平成3年ごろから人口問題として取り上げられ、出生率の低下に対応するための提案がなされたり、対策がとられているはずです。特に、国が平成6年にエンゼルプランを打ち出したとき、また平成11年、少子化対策特別交付金を支給された年度のころも、議会での質問がたびたびなされ対応されてきました。そして、何よりも女性が一生のうちで産む子どもの数が1980年、既に1.75人、2001年では1.33人になってしまいました。その原因はさまざまに言われ、対策を講じられているとは思いますが、なかなか有効な手だてがないように思えて仕方がないのです。 ちょうど昨日の朝日新聞に、焦点「どうなる、少子化対策、少子化はとまらないのか」という記事が大きく載り、さまざまな角度からの記事でしたが、要は有効だと思われる対策も、市民、国民1人1人が変わらなければ効果がないのではないかと私はとりましたが、皆様どうお考えでしょうか。 そこでまず初めに、1、少子化対策について。アとして、今までどのような施策を講じてこられたのか教えてください。その対策は、土岐市において効果があったのでしょうか。 次に、イとして、現在も引き続いている対策の状況と、あるとしたらその理由は。また効果がなく財政が伴わないなどの理由からなくなってしまったというものはあるのでしょうか。 ちなみに、少子化対策特別交付金で、市内保育園に生ごみ処理機を設置されたと思いますが、有効に利用されているのでしょうか。このことを今回深く追及するつもりはありませんが、私の次の質問ウにもかかわる問題でもあり、ここで1つ提案したいのです。 生ごみ処理機を市内の幼稚園、小学校、中学校にも設置し、先ほど午前中のどなたかの質問で、肥田の授産所で生ごみ処理機を利用して堆肥化しているという話はありましたが、そのほかに給食センターや総合病院、各事業所などから集めて堆肥化を進め、肥料につくり上げるなど、新しい事業として成り立ちませんでしょうか。そして、ここに新たな雇用の創出につなげられないものかと考えますが、無理でしょうか。 話が少しそれてしまいましたのでもとに戻して、今、合併に向けて専門部会、分科会で話し合いを重ねておられると思いますが、ことし3月、東濃西部広域行政事務組合が出された合併に関する調査報告書の中で、行政サービスの比較がさまざまな分野で一覧表にして上げられています。各市・町、似ているようで大きな違いも多々あります。 ことし1月29日、合併に向けての勉強会で、地域問題研究所調査研究部長の話では、合併すれば住民にとって大きな経済効果がある。行政サービスは最高の自治体に、負担は最低の自治体にと説明され、皆一様に大きな関心と反応を示していました。しかし、7月から始まった法定合併特別委員会の中で、早くもこんなことはあり得ないとの情報も漏れてきます。私たち市民は、少子化対策として土岐市が対策をいまだとられていない分野がしっかり充実されていくならば、こんないい話はないと思い、その辺はもちろんこれからの話し合い、調整待ちだとは十分承知しながら、現時点でどのように対応されるのかお聞かせください。 次に、ウとして、今回の私が一番提案したりお聞きしたい項目ですが、若者の定着を考えるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。少子化対策は、どちらかというと今まで子育て環境に重点が置かれていたように思われます。私は、子育て環境の整備ももちろん重要で、今後も続けるべきだと信じますが、そこだけにとどまるのではなく、若者が定着できる環境整備も大変重要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 第4次東濃西部地域広域市町村圏計画の中の人口動向を見ると、平成12年まで人口が減ってきたものが、平成17年、平成22年の推計では、微量ではあるがふえると出ています。他の統計や先日の合併懇話会の市長さんの話では、減り続けるというデータばかりで、どちらが本当なのか迷ってしまいますが、いずれにしてもさきの資料にあるように、15歳未満の人口と65歳以上の人口の割合が大きな課題だと思います。平成2年、15歳未満は1万1,505人に対し、65歳以上は8,442人でした。平成7年では15歳未満、1万532人に対し、65歳以上は1万574人で大体同じぐらいでありました。それが平成12年では、15歳未満9,526人に対し、65歳以上は1万2,576人、平成17年は土岐市統計書からですが、14歳未満で9,149人に対し65歳以上1万3,336人。もう合併説明会の市長さんのお話のとおりで、大変危機的な数字ではないかと思われます。この少なくなってしまった子どもたち、せっかく我がまち土岐市に生まれ、小学校、中学校、高等学校と進み、成人するか、あるいは大学、専門学校卒業後は土岐市に定着するのではなくて、多くの人がよそへ出ていってしまいます。このことも人口減少、少子化に拍車をかけている大きな要因であると思います。そのためにも、若者が定着できる環境整備が大変重要ではないかと思うわけです。若者にとって魅力ある職場の提供とあわせて、生きがいを感じられる地域づくりの対策をとるべきだと思います。 本日、小関議員さんの質問とも重なるかもしれませんが、例えば行政みずからその模範を示すべく、新しく職員募集をするときにはワークシェアリングを条件に取り入れての募集や、30歳代までに枠を広げるとか、他市町村がまねをしたいと思われるような思い切った対策が必要です。経済界のみに任せるのではなく、行政みずからもそのような対策をとられるべきではないでしょうか。最近の若い人は、仕方なくという人も多くいますが、フリーターとして一定の収入が得られれば時間を分割して上手に働くことになれているというのか、むしろその方法をあえて選択しているところもあるようで、その辺を考慮して、私たちの方こそ発想の転換が必要ではないでしょうか。 また一方で、高齢化が進み、市内各施設3市1町どこも入所待ちで困っている人がたくさん見えると聞きます。介護保険料を支払っていれば、希望すればすぐに施設に入所できるはずだったと思っていたのにと不満を持ちながらも、以前から待たされることにならされてしまって怒り出す人もいないことに助けられている現状を見ると、福祉施設の充実を図るためにも、施設をこれからつくろうという団体や人、またつくるというところに積極的に支援し、雇用の創出を図るなど、行政のプロのすばらしい知恵をぜひとも発揮していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。難しいさまざまな規制があると言われていることは十分にわかりますが、いかにしてそのことをクリアするかが行政のプロの仕事、行政サービスではないかと思います。 次に2、地球環境村クリーンパークとその周辺環境についてお尋ねいたします。 土岐市の地球環境村クリーンパークは、その整備が早くから積極的に進められ、近隣他市と比べはるかに進んでいてすばらしいということは、私も議員になって他との違い等を詳しく知るほどに誇りに思い、うれしく思っています。このことは、ひとえに担当者のすばらしい実行力と先見性のたまものと感謝もし、周りの人々にも宣伝したり、ごみの出し方にお互い心するよう心がけています。 しかし、市民や私自身もいつも疑問に思いよく質問される事柄で、ごみの焼却熱をエネルギーとして利用できないか。もったいないではないかということです。このことは、今までにも問題提起されていたそうですが、煙突から出るダイオキシンも高額な費用をかけて処理され、周辺環境もすばらしいのにと常々思っているのは私だけではありませんので、改めてお尋ねいたします。 ごみ焼却熱を利用した温水プールのある福祉関連施設、市民だれもが利用できるような施設と、またクリーンパーク周辺に前々からの懸案であった墓地公園はできないものでしょうか。これがアとしての質問です。 そして、全く切り離して整備するという考えはありませんが、イとして、東海環状自動車道に関連して埋め立てられた土地の有効利用についてのお尋ねです。 最近、要望を受けたり皆さんの話を聞いていると、小さな子どもを連れて一日ただ子どもを走り回らせたりする広い公園があるといいね。お弁当を持って友達やおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に孫を連れて、どこかぼうっと一日過ごせる場所が欲しい。そんな中で、たしか小牧市の四季の森と言われたような気がしますが行ってきたとか、長野県のどこそこへ行ってきたと。遊具も何もない、ただ広々とした緑の中で、わずかにある池の生き物を見たり、孫や子どもが走り回るだけ。それをじっと眺めているだけ。そんな場所があるといいね、などという話をぼつぼつと聞かされます。 そこで、東海環状自動車道に関連して埋め立てられた土地を有効利用するための提案です。ここを緑の芝生公園にしたらいかがでしょうか。そうして、近くを流れる川の周辺を整備してオートキャンプ場にしたり、蛍のすむ清流にするのです。東海環状自動車道と中央自動車道ジャンクションが頭の上を通る下の山側は、昭和30年から40年ごろまでは、地域の子どもたちが遊んだ憩いの場所です。釣りに行ったり、特に夏場にはいろいろなものを持って泳ぎに行って過ごした場所です。 また、ジャンクション工事によって出土した日本最古の陶器のすずりが見つかった遺跡など、大変すばらしい場所で自然豊かなこの地をぜひとも生かした広大な自然公園に整備できないでしょうか。ここには建物や余分な施設は必要ありません。しっかりとした案内板や道案内等、最小限の施設のみで十分だと思います。 私は、以前の議会でも同じようなことを申し上げたと思いますが、元屋敷窯跡を中心とした織部の里構想が発展し、地球環境村周辺を含め五斗蒔陶芸村まで一帯すべてが自然公園の中にあるというような姿にしていくことが、第4次土岐市総合計画の柱とされた、「まちが人が自然が生き生きとした理想郷・交流大地土岐」そのものだと思います。市南部では、既に一部陶史の森やどんぶり会館、道の駅を中心にでき上がりつつと私自身は思いますが、北部の方でも整備されれば、まちづくりの大きな目玉となると思います。このように、市内北部と南部にそれぞれ特色あるまちづくりにつなげることこそが地域住民が自信と誇りを持ち、ゆったりと心豊かに暮らす姿がよそから訪れる人々をも包み込むような交流大地となるはずです。このことは、ことし8月に泉町連区が要望したことにもかかわりがありまして、ぜひとも市長さんからのご答弁をもう一度お聞きしたいと思い、よろしくお願いいたします。 以上が、私の今回の提案やらお尋ねです。よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 〔市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君登壇〕 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) それでは、布施議員さんの質問のうち所管部分についてお答えいたします。 少子化対策についてでございますが、これは非常に難しい問題でございまして、せんだっての新聞を見ておりますと、小泉総理大臣の方から坂口厚生労働大臣に少子化対策について今月中にまとめよという話が出まして、今月中に中間報告が出るというような話を聞いておりまして、その中間報告に注目しておるところでございます。 それでは、本題の通告に従って質問にお答えしていきたいと思っております。 アとして、少子化対策として今までどのような施策をしてきたかということでございますが、特に土岐市においてはこの少子化対策、保育園の充実ということで考えてまいりましたので、その辺のところからお話をさせていただきたいと思います。 1番目に、平成9年度に多子世帯の保育料の軽減を行ってまいりました。これは土岐市独自の施策でございまして、3人以上の多子世帯で第3子以降の児童が1人だけ入所している場合、保育料を4分の1に減額するというものでございまして、平成14年度では181人が対象となっております。これは今後も続けていく予定でおります。 次に、2つ目としまして、平成9年度にご存じだと思いますが、ひだ保育園に子育て支援室、これを開設いたしております。平成13年度の実績を申し上げますと、電話での相談が60件、保育園まで来て相談を受けられたのが70件、それから親子でふれあいという行事をやっておりますが、それに参加していただいた方が470件ほどございます。 それから3番目に、平成10年度から認可外保育園、いわゆる無認可保育園に対する助成を開始いたしまして、平成14年度で4施設81人を対象で、助成額1,169万4,000円を予定しております。 それから、4番目に平成10年度に久尻保育園の増築工事を行いました。これは定員を140人から180人に増加いたしております。工事費が8,000万円でございまして、増築面積が343.52平方メートルでございます。 次に、5番目に平成10年度から特別保育の実施保育園の拡大を行いました。今まではひだ、みなみ、山神のこの3園でございましたが、それに妻木、久尻、鶴里の3園を追加して6園で特別保育の実施をやっております。 次に、6番目として、これは平成12年、13年の国の全額補助で基金をつくって行った、いわゆる子育て支援の関係ですが、それぞれ保育園、児童館の整備を行いまして、先ほどのご質問の中にありました生ごみ機の設置もこのときにやらせていただいております。 それから7番目として、平成14年度、今年度ですが、子育て相談員の配置を行っております。これは山神と妻木とみなみと久尻保育園の4カ所でやっております。これは、平成14、15年、緊急雇用対策でやっておりますので、この先続けるか続けないかは今後の課題としております。 それから8番目に、平成14年度、これもご案内のとおりコミュニティーママ子育てサポ-ト事業というのをやっておりまして、現在のところ会員数が30名、8月までの利用実績は5件ほどございました。 そういったことでございますが、冒頭申し上げましたように、土岐市は従来より保育園ということで力を入れてまいりまして、公設保育園での経営に努力してまいりました。そして、保育料の値上げというのは極力抑えてまいりまして、保育料の軽減率、いわゆる国の基準保育料を実際徴収する保育料で割った数字ですが、これが県下14市の中で一番軽減率が高く、36.42%になっております。金額にして1人当たり1万97円の軽減をさせていただいております。これは平成12年度の実績でございます。また、平成13年度の実績で見ますと、支出につきましては国の基準額を1億2,769万9,000円上回っておりまして、保育料では基準額より1億4,917万2,000円少なく徴収いたしておりますので、この出と入りで合わせまして2億7,687万1,000円、市の費用を持ち出しいたしまして子育て支援を行っているところでございます。それと、放課後児童対策といたしましては、引き続き児童館・児童センターの整備で対応してまいりたい、こんなふうに思っておりますのでよろしくお願いいたします。 なお、アとして、現在も引き続きとられている対策と対応されなくなった対策はあるとしたらどうしてかということですが、先ほど申し上げました中で、特に施設整備につきましてはその事業の終了年度をもって終わっておりますが、緊急雇用を除いてはそうした事業は今後も続けていきたいと、こんなふうに思っておりますのでよろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 企画部長 佐分利謙朗君。 〔企画部長 佐分利謙朗君登壇〕 ◎企画部長(佐分利謙朗君) それでは、布施議員さんの質問のうち所管部分についてお答えさせていただきます。 少子化対策のうちの、ウの少子化対策としての若者の定着を考えるべきではないかということでございます。 若者の定着には雇用の確保ということで、先ほど布施議員さんからもお話がございました。また、魅力あるまちづくりが非常に重要でありまして、第3次土岐市総合計画で陶磁器の単一産業形態から複合産業形態への転換ということで工場用地の造成をいたしまして、企業誘致を推進し雇用の場の確保に努めてまいりました。今後におきましても、美濃焼産業に積極的に取り組んでまいります。また、産業構造の高度化、複合化を目指しまして、新たな産業も積極的に導入してまいりたいと考えております。こうした中で、土岐プラズマリサーチパーク、先ほど水野議員さんに市長より答弁がありましたが、東濃ニューシティー・プロポーザルコンペティションの2002ということで、世界から企業、研究機関等の立地促進の方策の提案をしていただき、若者の定着につながる土岐市の新たな飛躍の機会になることを大いに期待しているところでございます。 また、暫定利用として、大型商業施設を誘致いたしまして、若者の雇用の場として推進していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 〔市長 塚本保夫君登壇〕 ◎市長(塚本保夫君) 布施議員のご質問のうち、2番目の地球環境村クリーンパークとその周辺環境についてということでお尋ねいただいておりますが、その前に合併協議会の懇談会の話が出ましたので、十分私の意図するところがご理解いただけてないということを改めて感じましたので、申し上げます。 それは、我が国全体の過去50年、将来50年、これは人口問題研究所の中位推計をもとにしておりますが、日本の人口というのはトレンドとしてこうなっていくんだと。年少者が少なくなって高齢者がふえるから、だからこそ若い人の雇用の場をつくって若い人をとどめなければいけないと。そのためには、市としても今日まで努力してきておるし、今後さらに自治体の規模を大きくして、その力をつけながらそれを促進しなければいけないということを申し上げたわけであります。その肝心なところが大事であります。このトレンドの問題は日本全国の問題。そういう中で勝ち抜くための地域づくりはこうしなければならんということを申し上げたことでありますので、その点よろしくお願い申し上げます。 それから、福祉施設あるいは自然の中のオートキャンプ場、墓地公園等、広大な自然公園の整備についてということであります。 これは、関係地域の自治会の皆さん、あるいは環境委員会等が両施設にありまして、私も年に2回ほど会議をやっておるわけでありますが、清掃センターあるいは衛生センターができるときから、例えば、清掃センターの起工式のときにどなたか言っておられましたが、こんないいところは大学でもつくるといいと言われるほど、あの場所というのは眺めのいいフラットな場所であります。これはもう何十年先になるかもわかりませんが、こういうところが一定の利用を完了する時代がくれば、オートキャンプ場なんかにすれば、すばらしいところになるんですわなあという話をしたことがあります。オートキャンプ場なんかも今全国各地でできております。もう、皆さん車で自由に動きながら利用されるわけですから、よほど魅力のあるものをつくらないと寄らないということであります。オートキャンプ場なんかは焼き物とうまく連動するとか、景観がいいとか、そういうことで魅力あるものをどう構築するかということが前提でなければいけないと、こう思います。 それから、この前連区で要望に来られたときに、議員団長として同席しておられる中で今の福祉施設の問題が出ました。それで、どういうお考えですかとお聞きしたら、今、議員ご指摘のように、清掃センターの余熱を利用して老人福祉センターをつくってくれと、こういうお話でありました。今は8時間のバッチ式の運転をやっておるわけでして、場内利用はできますけれども、本格的に福祉施設へ給湯するような体制にはなっておりません。将来どこに決まるかわかりませんが、土岐市としては清掃センター、あるいは衛生センターをつくるときに、いわゆる健温施設ということじゃなくて、花を植えたりして地元の皆さん方にできるだけ散策に来てもらえるようなところをつくりたいという願いを持っておると。それで、衛生センターができたときに、地球環境村構想にも合うということから地球環境村クリーンパーク土岐という形で、そのようなネーミングをつけたわけでありますが、これは平成28、29年には3市1町の焼却施設を統合することになっております。恐らく今後5年、10年先、数年先には新しい立地の場所を求めて議論が始まると思います。今は広域ということでありますが、合併がなれば新しい新市のごみ処理施設等をどうするかという観点で議論が進められると思います。そうなりますと、恐らく100数十トン規模、あるいは200トン規模のものになってくるだろうと思うわけでありまして、連続運転ということ等を考えますと、今お話がありました小牧市の中央道からよく見える焼却施設に連動してプール等がありますが、こちらからも大勢の方が行っておられると聞いておりますけれども、そうしたものが現実のものになってくるということでありまして、やはり発電の問題も含めて一定の規模がないと難しいと、こういうことでありますので、その旨を自治会の役員さんにも申し上げたことはお聞きいただいたとおりであります。 それから、本市として墓地公園を新たにつくる計画を持っておるわけでありますが、どこに設置すべきかということについてはまだ構想中でありまして公表いたしておりません。ついの住みかといいますか、今都会におきましては、墓地の確保というのはなかなか難しい。そういう中で、いわゆる散骨の会ですか、いろいろな新しい葬送のあり方も行われておる面もあるわけでありますが、私は本当にいい公園墓地というのは一定の安心感を与えるということで、これは大事な問題であると、こういうぐあいにかねて思っておるわけであります。そのためにはご指摘のように、今、深沢川の流域で東海環状に関連して残土処理を行っております。土岐ジャンクションの完成、あるいは東海環状自動車道の当該地域の建設が進めば、1つの候補地として今後の大きな検討課題の場所になると、こういうぐあいに思っております。ただ、こういう問題は、やはり地域、議会のご理解、そういうものが前提になってきますので、そういうことを今後どう具体化するかということは1つの課題であると、こういうぐあいに思っております。 特に、墓地公園というのは、本当に寄りつきがよくて、清潔で明るくて、お弁当を持ってお墓参りに行けるぐらいのものをつくるのが私は理想だと。もう今は土葬ではありませんから、基本的には火葬でありますから、昔のようないわゆるお墓へ行くと幽霊が出るという感じのものであってはならんと、こう思うわけであります。 まだ構想の段階でありまして、具体的な問題は今後数年の間に、今の東海環状自動車道が完成する時期にはどういう土地利用をするのか一定の方向性を出すべきものと考えておりますが、いずれにしても地元の理解、あるいは議会を初め全市的な理解が先決になると、こういうことを思っております。 以上であります。 ○議長(土本紳悟君) 4番 布施素子君。 ◆4番(布施素子君) それぞれありがとうございました。 初めに、市長さんのおっしゃった人口問題ですけれども、市長さんの説明の意図は私も十分わかっているつもりではあります。それでも土岐市も少子化の歯どめがかからず、これも全国的な問題ではありますけれども、合併に向けて少子化対策を――土岐市としては今、市民部長からお話がありましたように、一番よく軽減措置をとっておられるような有効な手段などは、もし3市1町合併するならば、ぜひともそのまま続けていただけるように主張していっていただきたいなということを、特にそういう問題を考えて質問したつもりです。 あちこち飛んじゃって申しわけないんですが、少子化はまず市民部長のご答弁の中で、9項目についていろいろ対策をしてきたというお話で、ほとんどが継続されていて、特に土岐市独自の多子世帯の保育料は4分の1ですか、そういう問題などは、これからも合併協議に入る中でもそういういいことはぜひとも大いに継続できるように主張していっていただきたいと思います。そして、これだけのいろいろな対策が練られながら少子化がとまらないのはなぜなのかという疑問を常々思うわけで、効果が本当に上がっているのかどうか。あるいはこういう対策がとられなかったら、もしかしたらもっと少子化になったのかもしれませんけれども、そういうことなどが恐らく朝日新聞の小泉総理が指示を出されたことにも反映しているんじゃないかと思うものですから、国から言われる指示の対策をとるだけではなくて、土岐市独自の対策というのは2項目ほどあるように思いますが、国からの指示をもっともっと発展させて、土岐市はどうしたら少子化に歯どめがかかるかとお考えになって対策をとられているかどうか、その辺のところはどうお考えなんでしょうかという点です。 それから、放課後の児童の問題で、これもすごく市民からの要望が強いわけですが、これは長い間の懸案で、なかなか放課後児童の対策というのは児童館、児童センターで対応していただいてはおりますけれども、まだまだ不十分で、その辺などもなぜ土岐市は、いわゆる学童保育、それが法律でも認められていながら対策としてとられないのか。この辺はどうお考えなのか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 それから、若者を定着させるための雇用の確保ですけれども、企業誘致をしておりますということで、その効果のほどはどれほどの企業誘致ができているのか。 それから、プラズマリサーチパークはこれからだと思いますが、毎年毎年少子化、人口減少が目立っていくわけでして、その中でも本当に多くの人から、自分の子どもですらここにとどまることなくよそへ出ていってしまうという話をよく聞きますので、本当に緊急な課題ではないかと思います。プラズマリサーチパークのプロポーザル方式で募集されている、その辺はいつごろ実現するのか。緊急的に若者が定着できるような雇用というのはお考えになられないか。その辺の回答をいま一度お願いしたいと思います。 ○議長(土本紳悟君) 市民部長兼福祉事務所長 中嶋洋次君。 ◎市民部長兼福祉事務所長(中嶋洋次君) 布施議員さんの再度のご質問にお答えさせていただきます。 合併に向けて今やっておる事業を今後も続けていってほしいということでございますが、これにつきましては合併協議会でその計画を検討する中で主張してまいりたい、協議してまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、国の指示だけではなしに、土岐市独自の施策をやったらどうかというご意見でございますが、この少子化対策というのは非常にいろいろな要素があるような気がいたします。そういうことで、特に抜本的な対策を立てないとなかなか歯どめがかからないんじゃないかというようなことを思いますので、先ほど申し上げましたように、国が今度示します少子化対策、これを見きわめながら検討していきたいと思っております。 なお、今までやってきました施策につきましては、今後も続けていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 それから、放課後児童対策の中で学童保育の話が出ましたけれども、これにつきましては今までもお話をしておりますように、児童館で対応していきたい。こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(土本紳悟君) 企画部長 佐分利謙朗君。 ◎企画部長(佐分利謙朗君) それでは、企業誘致の成果ということでございます。 先ほど申し上げましたように、単一から複合へということで工場団地の造成をしてきました。特に西ノ平が一番初めでございまして、そこには現在9社が立地しておるわけでございます。誘致企業につきましては5社でございまして、あとの4社につきましては独自に立地したということでございます。そして、下石の西山工業団地でございますが、ここには4社を誘致してきたわけでございまして、あとの3社につきましては、市内からの立地ということで、移転でございます。北部の大富工業団地、これは1社でございます。それから妻木の1社でございますけれども、工業団地といいまして日本ケミカルが入っておりますが、これが1社。全部で19社ございます。そこの中で、12社の誘致を進めてきたということでございます。 就業者数につきましては、全部で1,039人ということで確認いたしております。こういうことで、これを何もしないということでありますと、こういう雇用の場所がないということを思っております。 それから、人口の問題ですけれども、鶴里の工場団地を造成したことにつきまして、そこで働く方が見えまして、そういう方が地元に住んでいただけるということで、鶴里の方は土岐市内でも人口が5倍ということになっております。 企業誘致につきましては以上でございますが、先ほど申し上げましたニューシティー・プロポーザルコンペティション、これにつきましては、市長の方からもご答弁しましたけれども、12月にはその策定がされまして、そこで方策が決まるということでございます。こういうことをしていきまして今後若者の定着につながっていくと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 以上でございます。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 ◎市長(塚本保夫君) ただいま企画部長の方から申し上げましたように、本市としては第3次総合計画から産業構造の高度複合化ということで他産業誘致にも取り組んできたところであります。それ以前は、地場産業の労働者がとられるからだめだということで、かなり厳しい状況でありましたが、我々としては地場産業を大切にしながら、産業構造を高度複合化ということで推進してきた中で、いまだ十分ではありませんが、今申し上げましたような企業立地が進んでおります。 そこで、さっき言いましたように、東海環状自動車道を抜けますと、今までここは東西に交通が偏っておったわけでありまして、これが一気に南北に広がるということで、まさにクロスオーバーポイントがこの土岐の地になるということであります。いわゆる高速交通体系の重要な結節点になるということでありますから、このことは在来の地域におきましてももちろんインパクトはありますが、特にプラズマリサーチパークにつきましては2005年が一部街開きでありますから、それに向かって現在プロポーザルをかけておるわけであります。このコンペティションの成果、いいものが出ることを期待しておりますし、そうしたもので、さっき言いましたように世界から43の登録があるということは、この地に対する関心が高まってきておるということであります。そういう中で、12月にはこの柳田名工大学長を委員長とする、日本を代表される学者による審査委員会で審査されまして、その概要が発表されるわけでありますから、我々は2005年街開き、それからできるだけ早い時期に研究所、企業の立地を求めていきたいと、こういうことでございます。我々はそういう基盤的な問題で今日までいろいろ努力してきておるわけでありますが、これに対するネガティブな見方も一部にあるということは極めて残念なことでありますけれども、こういう時勢の中で将来をどう展望するかということは、まさにお互いに考え方の違いを乗り越えて一丸となって進まなければならない課題であると、私はそのように思っております。 ○議長(土本紳悟君) 4番 布施素子君。 ◆4番(布施素子君) ありがとうございました。 忘れないうちにちょっとお尋ねしておきますけれども、墓地公園については第4次総平成17年までですね。それで、土岐市の中に南部と北部に1つずつつくっていただけるということをうたってあります。市民も本当に今、高齢化になって、遠くの場所でお墓をつくって分けていただいても、年をとってからはその場所まで行けなくなってしまうということがあって、ぜひとも北部、南部そういう近場で、それから単独でじゃなくて共同墓地のような形、そんなものをという要望がとても強くて、今までにもいろいろな議員さんが何度も議会でお尋ねになっておられますが、ぜひとも墓地の方はそのような形で早急につくっていただけるようにお願いしておきます。 それから今、プラズマリサーチパークの企業誘致ですが、市長さんのおっしゃる研究所とか、高度技術が必要なそういう工場の誘致ですと、そこで働ける人が限られてしまうような気がするんです。大学や大学院へ行って専門的なことを学んだ、高度なそういう働く場所ではなくて、こういう言い方は失礼かもしれませんが、もうちょっと一般の、普通に生活して普通に働く場所を求めておられるような方の働き場所が今求められているのではないかなと思えてならないんです。そういうものも、もしかしたらいっぱい出てくるんではないかと期待しながら今、市長さんのご答弁をお聞きしたんですが、もしそういう分野の企業が来た場合には、ぜひとも地元の若者を優先的に採用していただけるような働きかけなどもあわせてお願いしたいと思っております。 それから、ごみ焼却場の話ですが、平成28、9年ごろ3市1町統合するとごみ排出量が100トン、200トンとなり、焼却力が必要となって、それくらいになったら現実となるんではないかというお話でしたが、そうなったときにはできると考え、そのころ何かそういう施設を考えると思っていらっしゃるととってよろしいでしょうか。その辺も改めて確認させていただきたいと思います。 それから、少子化対策で福祉とか学校関係なんですが、今現実に小学校や幼稚園、保育園の入園者とか子どもの数というのは、もう本当に減ってきているんではないかと思うんです。何度もくどく言うようですが、これだけのことを一生懸命やっていただいても、本当に女性が1.3人しか産まないわけで、そのためにどういう対策をという考え方をしていただかないと、男女共同参画とかいろいろ言われますけれども、女性も本当に多くの人が今働いておられるわけで、女性が出産から育児から家事からもうすべてを担って、一日働いて家へ帰ってからも何もかもとなるとなかなか大変なので、そういうふうにして働ける場所の提供です。そのための教育というか、事業所だとか、例えば、こういう市役所のような公的な場所というのは理解度があってそういう働き方ができるとは思いますが、一般企業とかそういうところでは、なかなかまだまだ女性が都合よく働くという機会、場所が提供されていないような気がするものですから、そういう方面に対しての働きかけもあわせて、行政の方から市内各事業所なんかにも周知させていただけるように働きかけていただけたらいいなと思います。ただ、国の施策や市が単独で考え出したこういう少子化対策をとっているからというのではなくて、いずれにしても女性が子どもを産んでくれなかったらますます出生率が下がってしまって何にもならないわけで、女性の本当に働きやすい社会をつくっていただくための、そういうPRというか環境づくりの方にぜひとも協力していただきたいと思っております。 以上です。ご答弁は結構です。 ○議長(土本紳悟君) 市長 塚本保夫君。 ◎市長(塚本保夫君) 最初のご質問の中で、専門学校や大学を出た者の勤めるところがないからというお話がありましたが、産業構造というものを基本的に考えていただかないと。ここら辺はかなり地場産業、陶磁器は盛んであったわけですが、1985年のプラザ合意で円が1ドル260円から180円に一気に円高に振れたということから、輸出がばたんととまってしまった。その上で、最近中国製品が入ってくるから地場産業は今苦しい中にあるわけです。そういう構造的な問題を踏まえながら、それを乗り越えられる産業形態をどうつくるかということが今問われておるわけでありまして、そういうことからいうと、今、国の方も最近、知財立国ということを言っておりますが、知的財産権に裏打ちされたような産業構造をつくらないと、もうこれから国際経済の中では優位に立ち得ないと。だから、我々は東濃研究学園都市を今日まで一生懸命やってきたということを正確にご理解いただきたいということ。近代産業、次世代型の産業でも全部が専門家ではないわけで、そういう頭脳の部分と一般作業の部分が当然あるわけでありまして、いわゆる専門性を持った人も、帰ってきたら仕事ができる。地域の人も勤められる。また、よそからこちらへ勤めに来られる方もここに定着できる。そういうことが総合的に相まってこの地域の若年層の強化につながると、こういう大局的な立場に立ってお考えいただかないと、私はこういう問題は解決しないと、こういうぐあいに思います。 それから、ジャンクションのところは上に何本もランプができておりますから、下は余り住宅には適さないということから、さっき申し上げたような構想を持っておりますし、また、ああいうジャンクションをたくさんの人が通られると、すばらしい場所があると。このことがまた土岐市のイメージを高める力にもなるのではないかと、こういうことで、そういうことを思っておりますことをつけ加えまして、改めて産業の構造的な問題を深くお考えいただくようにお願いして答弁といたします。 ○議長(土本紳悟君) 本日の日程第17 一般質問は終わりませんが、議事の都合上、本日の会議はこの程度にとどめ、残りは明12日にいたしたいと思います。これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(土本紳悟君) ご異議なしと認め、本日はこれにて延会することに決しました。ご苦労さまでございました。 午後4時50分延会 ――――――――――――――――――――――――― 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。  土岐市議会議長  土本紳悟       議員  佐々木武彦       議員  小関祥子...